2020年4月のこと。時の総理大臣が新型コロナ蔓延にかかわって緊急事態宣言を発出した4月7日に、私は、大腸がんの切除手術を受けた。
  いやはや思いがけなくもおもしろい体験でもあったので、かいつまんで報告したい。




 まずはその前段から。
  大腸がん手術の1年前、2019年3月に私は職場のトイレで吐血し近くの公立病院に救急搬送された。出血性胃潰瘍と診断され、5日間入院。
  内視鏡で見ながら出血場所の血管をクリップで挟んで止血したとのことだった。
  え? クリップで?
 写真を見せてもらったら、なるほどそれらしきものが映っていた。
「クリップはこのまま放置します、皮膚が盛り返してきたら自然に体外に排出されますから」との説明に半信半疑ながら、すっかり感心したものだった。
「それにしても、胃壁の出血場所がよく見つかったものですねえ」
「吐血してすぐだったので胃の中がよく見えました、時間が経って胃の中が再び血の海になっていたら出血場所が見えないので難儀するところでした」
 胃の中で出血したことを知る目印は、便の色が真っ黒になることとのこと。
「胃酸と血液がまじりあって黒便になるんです。再出血を見張るために、入院中は排便のたびにナースコールで看護師を呼んで、便の色を確認してもらってください」
  主治医は真面目な顔でそう言った。
  トイレには必ずナースコールのボタンがある。排便後これを押して看護師に来てもらうのには、かなり抵抗があったが、すぐに慣れた。
2日ほどはまだ黒い便だったが、ほどなくして「普通のうんこ色」になった。
  退院後も毎日排便時に観察を続けてくださいとのことだった。
  今にして思えば、この習慣が「大腸がん」を見つけるきっかけになったというわけだが。
その後1年間の経過観察を経て胃カメラで確認したところ、治癒が確認された。

 ついでにピロリ菌の検査をしてみましょうと主治医から勧められたので、好奇心も手伝って、物は試しと検査してみたら、案の定ピロリがいた。
 「この際、ピロリを駆除しましょう」とまた勧められ、ピロリ駆除用の抗生剤を1週間服用した。
 次の診察日の朝、便に血液がへばりついているのに気付いた。写真を撮って主治医に相談したら、
 「たぶん切れ痔かもしれませんが一応大腸カメラの検査してみませんか?」と気軽に勧められたので、気軽に応じたら、しかしこれがなんとも思いがけず苦しい検査だった。
 前日下剤を飲み、翌朝、腸内の内容物を排出するため大量の液体(2リットル)を半日がかりで飲み、便が透明の水状になるまでトイレに通う羽目に。便の色見本を渡されてこの色になるまで頑張って、というわけだ。
 その日の午後病院で検査。
ベッドに横たわり、肛門からファイバーカメラを盲腸に達するまで挿入し、引きながら撮影をするのだと。腸を膨張させるために炭酸ガスを注入しながら撮影するので下腹部の膨満感が半端なく苦しい。この感覚はちょっと予想外だった。
 カメラを挿入し始めて間もなくカメラマンが「あれ? ちょっと…」などとつぶやくのも気になるし。
 助手に、「あの小さいほうのカメラに変えるからとってきて。うん、ちょっとできものがあってこのカメラがつっかえて入らないから」などと言うのがそのまま聞こえる。
 ふむ。なるほど。何かがあるらしい。 そう思ってカメラマンに尋ねたら、「いえ、小さいカメラは入りましたから……、あとは主治医の診察時に聞いてください」と。




  で、後日主治医にピロリ駆除の結果と大腸カメラの結果を聞きに行ったら、僕の顔を見るなり、彼はこう言った。
  「ピロリはいなくなりましたが、大腸にがんがありました」
  「S状結腸進行がん」だとのこと。かなり大きくなっていますと言いながら写真を見せてくれた。
  鮮明に写った写真を見ると、なるほど腸のトンネルのぐるりにがんがとりつき内径が狭まっていた。このせいでカメラが突っかかったのだとわかった。
意外にも、がんの表面は艶のあるきれいなピンク色だった。先入観では、がんは「黒ずんだまがまがしい肉塊」のイメージだっただけに、この写真に写っている僕のがんの容貌はむしろ「健康的な」印象を受けた。
それもあってのことか、「がん告知」のショックはなかった。
ふーむ、これが俺のがんか、なるほどなあ。
僕はパソコンのモニターに映し出された「俺のがん」に思わず見とれてしまった。
  主治医からは、直ちに手術をするよう勧められた。各種検査の結果、まだ転移していないようなので、手術は早い方がいいですよ、とのことだった。

 しかし僕は即答を避けてこう考えた。
「がん放置療法のすすめ」を提唱する医師近藤誠の著作になじんでいたため、これは転移能力のない「がんもどき」らしいと考え、このまましばらく様子を見たいと答えた(がん放置療法については近藤誠『がん放置療法のすすめ』文春新書や「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」のHPを参照URL: kondo-makoto.com)。
 これに応じて主治医はおだやかに、諭すように、重ねて手術を勧めた。
「手術をするもしないもあなたの意思次第ですからそれでもいいのですが、このままだと、がんが肥大して遠からず腸閉塞になります。腸が破裂して急性腹膜炎になったら開腹して腹腔洗浄ですよ。命にかかわりますよ。いずれにしても手術することになります。だったらいまのうちなら開腹せずに腹腔鏡下での切除手術ができますよ。この方が合理的だと思いますけどね」
なるほど腸閉塞か。
 腸閉塞はかなわん。御免こうむる。どうせ手術することになるなら、この際お願いするかと、主治医の勧めに応じて、手術に同意したというわけだ。
  それが2020年3月25日。
さっそく翌日、それまでの消化器内科の医師から消化器外科の医師に主治医がスイッチし、手術の段取りとリスクに関する説明を受けた。




 段取りとしては、まず下腹部に左右2個ずつの穴をあけて腹腔鏡とマニュピュレーターを差し込み、モニターを見ながらがんの患部と付近のリンパ節を切除(廓清)。
 次に臍を5センチ切り拡げ、ここから切除した腸のきれっぱしをネットに入れて取り出す、とのことだった。
――臍から腸をひっぱり出すとはね。びっくり仰天。ほんまにそんなことできるんか? 半信半疑でいたら、手術前夜看護師が、失礼しまあーす、明日のために、おへそのゴマ掃除に来ましたあ、と言いながら部屋に入ってきた。
  医者は、ルーティンのように手術の段取りとリスクの説明をつづける。
「大腸は、がんの上流10㎝と下流10㎝、計20㎝ほど切除します。後の吻合はホッチキスで。4個の穴と臍の傷は溶ける糸で縫合します。ですから抜糸はしません。吻合不全のリスクは全国平均5%、当院では1%です」と。
 え、吻合不全1%? 100件に1件とは結構なリスクですねえ、などと言ったりするうちに段取りはどんどん進み、「今日のうちに血液検査、CT検査、腹部エコー検査を済ませてください、今は満床ですので、ベッドが空き次第電話します。すぐ入院できるよう準備しておいてください。入院の翌日に手術します。入院予定は1週間です」  
  結果、がん発見からベッド空き待ち2週間足らずで手術することとなった。

3月25日発見
4月6日入院
7日手術
12日退院




手術時間は事前の予定では3時間だったが、本番では5時間かかった。
  手術に取りかかったら、大腸の周りにまとわりつく脂肪が予想外に多く、これを処理するのに2時間かかってしまったと後で主治医が笑って話してくれた。
 おかげで、手術中待機していた妻と息子は、何事かアクシデントがあったかと、やきもきしたらしい。  
  後日手術料明細の内訳を見ると、「超音波凝固切開装置」とか「自動縫合器」などの機械を使ったことが分かった。なかなか機械化されているようだ。
  麻酔は、閉鎖循環式全身麻酔。「セボフルラン吸入麻酔液」など11種もの薬剤が使われていた。
 全身麻酔をかけると呼吸も止めてしまうので、人工呼吸器を使うとのことだった。
  その際、肺に空気を送る管を挿管するため口腔内の歯周病菌が空気に紛れて肺に入ってしまうリスクがあるとかで、手術までに歯科で口腔クリーニングを3回もされた。
  最近テレビや新聞などで歯周病菌のリスクについての番組や記事が目につくようになったが、大腸の切除手術に備えて口腔クリーニングをさせられるとは、まったく予想外だった。へそのゴマ取り清掃も。
術後一晩は集中治療室だったが、翌日から、歩け歩け、食べろ食べろ、シャワー浴びろ風呂に入れ……。で、なんと術後5日で退院することになった。
 話には聞いていたが、これほどとはね(知り合いの大腸がん手術経験者は開腹して40日入院したらしい)。
歩も食も浴(温)も、全身麻酔で眠った腸に刺激を与えて覚醒・活性化させるためとのことだった。
  脚力や体力や清潔保持のためと思っていただけに、この話を聞いて、なるほどそういうことだったのかと大いに納得した。
ベッドの上で安静にしていると、ぺったんこになったままの腸が癒着してしまうので、それを防ぐための歩け歩け、食べろ食べろ、風呂に入れ、だった。

 血液の循環もよくなるだろうしね。
 とはいうものの、腹に穴をあけてからまだ日が浅く寝返りするたびに思わずうめき声が出るほど傷ついた腹筋が痛む。ましてや体を起こしてベッドから降りるのは至難の業だ。
  それに加えて根が無精者のため、ついさぼりたくなるのだが、時間になると理学療法士がやってきて「さあ歩きましょう」と“追い立てる”ので、痛みに耐えてしぶしぶベッドから降りることになる。
点滴液の袋と集尿袋を吊り下げたスタンドをひきずりながら病棟の回廊を周回し、ベッドに戻るときがまた痛い。
「しかし、直後からそんなことして縫合跡の傷口は開いたりしませんか?」
「大丈夫です。眠っている腸を早く目覚めさせてやる方がだいじです」  
主治医はにっこり笑って、さとすように、こう言った。
  看護師が毎日4度バイタルチェックに来るたびに腹部に聴診器を当てるのは、腸の蠕動を確認しているのだと教えてくれた。手術直後は、シーンとしているのだそうだ。そのうち蠕動が始まると、音が聞こえ始めるのだと。
「その音を確認しているのです」
また、散歩中に会う看護師から口々に「ガスは出ましたか?」と声をかけられたものだ。ガスとは、おならのことだった。
  これも大腸が目覚めたかどうかのサインらしい。
 毎朝のルーティンの中に、注射もあった。腕には点滴などのチュ―ブが刺さっているのでおなかにしましょうね、と言いながら腹にぶすり。血栓予防のためだそうで、エコノミークラス症候群になるのを予防しているのだとか。なるほどね。
 いろいろ意外な発見やなるほどと思うことがあって、興味深い1週間だった。

で、10日後、退院後初通院での血液検査と診察では、予後はすべてOK。病理検査の結果も良好。リンパへの転移もなし。 術前の見立てでは僕のがんは「ステージ2」とのことだったが、術後の病理検査では「ステージ1」だったとのこと。したがって抗がん剤も不要。食事制限もなし。
で、今僕が抱いている疑問は、僕は切除した今も「がん患者」なのだろうか? それとも「元がん患者」なのであろうか? というものだ。
 とりあえずがんは切り取ったし転移は見つかっていないのなら、もう「がん患者」ではないと言えそうだが。 日本癌学会のホームページを見ていたら「がんサバイバー」と呼んでいた。うむ、しかしこれももう一つしっくりこないなあ。
 主治医は、経過観察のため5年間通院してCT検査などしてくださいと言っているので、まだ「完治」したわけではないとも言えるしなあ。
――というようなことを、ふと思ったりするが、しかしこの問いは不毛だし、たいして意味はない。
完治か未完治か、正か負か、その境目にこだわるのは徒労である。
  前述した近藤誠の代表作に『患者よがんと闘うな』(文藝春秋)というのがあるが、僕もその境地でありたいと思う。



 さて、それから2年後、2022年3月に術後2年目の検診を受けた。
 これまで3か月ごとに血液検査とCT検査を受けて経過観察を続けてきたが、2年経って、大腸の吻合具合を確認するために大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が追加された。「術後2周年記念」としての、術後初めての大腸カメラ検査である。
 また、あの、検査前の準備作業をするのかと思うと、いささかげんなりだ。参考までに記せば、手順は以下の通り。

① 検査前日
21:00 下剤(ピコスルファートナトリウム内用液)1本をコップ1杯(200ml)の水に入れて飲む。以後、翌日午後2時の検査まで絶食。

② 検査当日
07:00
 吐き気止め(メトクロプラミド錠)2錠をコップ1杯(200ml)の水で飲む。
07:30
 ニフレック配合内用剤(ピコスルファートナトリウム内用液10ml)の入ったポリ袋に、水(水道水、ミネラルウォーター、白湯など)を、全量が2リットルになるまで入れて溶かし、コップ1杯づつ2時間ほどかけて全量を飲む。

飲み始めると、強い便意を催し下痢状態になるので、トイレにこもることになる。

あらかじめもらったパンフレットに①から⑤まで便の状態を示したカラー写真が印刷されており、次のような説明文が添えてあった。
「排便回数(5~8回)とともに便の状態は①→⑤の様な黄色の水様便になります。⑤の便になれば検査可能です」

14:00 検査室に呼びこまれる。更衣スペースでズボンとパンツを脱いでパジャマのズボンのような検査着にはき替える。
「穴の開いてる方が後になるようにはいてくださいね」と看護師。  その穴を通してファイバースコープが肛門から大腸へ入っていく。
 結果は?
 どの検査も「異常なし」だった。
主治医は血液検査の結果のプリントアウトを見ながら、 「この年齢で真っ黒な人は珍しいですよ」 と言った。
 どういうこと?
 血液検査の検査項目のすべてが基準値内に収まっているので、オーバーやアンダーを警告する赤字の項目がひとつもないとのことだった。
 切除跡の繫ぎ目もしっかりつながっており、問題ないとのことだった。 なので、次回からの検査は半年ごとにしましょうということになった。
 主治医は続けてこうも言った。
「これまでのところ、がんの転移も再発もありませんが、今回のカメラにポリープが映っ てました」映像を見ると、なるほど、それらしきものが映っている。
「内科の先生に紹介状を書いてありますので、予約を取ってください」
 え、どういうこと?
 主治医は、ポリープが見つかったら当然切除するものと決めてその段取りをしてくれていたのだった。
  ポリープの切除は内科医の領分だそうで、見つけてくれた内科医に切除をオーダーすることにしたというわけだ。これがスタンダードの流れらしかった。
――ちょっと待ってください。このポリープは、いつできたと思いますか?
「手術前のカメラにはうつってませんでしたから、手術後にできたということになりま すね」 ――3か月ごとにCTとってきたのに、わからなかったんですか?
 「ポリープはCTには写らんのです」
――え?
 「ポリープは、がんになりますから、今のうちにとっておくほうがいいですよ」
――ということは、今はがんではないのでCTに写らんけど、がんになったら写るということですよねえ。では、がんになってCTに写ったら教えてください。どうするかはその時考えます。それまでポリープはそのままにしておきます。せっかく見つけてもらったのにすみませんが、今回はスルーしますので、内科の先生にもよろしくお伝えください。
  「そうですか、どうしてもいやだと言われるなら仕方ありません」
 以上のようなやり取りの末に、今回はポリープ切除はスルーしたというわけだ。
 「“ポリープがん化説”にはエビデンスがない。ポリープががん化する過程を見た者はいな い」(近藤誠や和田秀樹)
 などとする見方が医学界にもひろがってきているのと、がん化説を唱えている医者でも「がん化率は5%」(中川恵一・養老孟『養老先生、病院へ行く』エクスナレッジ)と言っているし、もしも遺伝子が変異してがん幹細胞になっても、早期発見とみなされる10ミリになるまで早くて5年、平均20年かかる……などの諸説を踏まえて、今回はスルーすることにしたのだった。

 僕はさいわいにも、この年2022年7月で74歳になるし、術後ますます食欲旺盛だし、引っ越しもしたし、まあぼちぼち愉しみながら生きていくつもりだ。