●1歳と3歳の子どもを同時に喪った母
出勤前の身支度をしながらウロウロしていると、時計代わりにつけてあるテレビから流れている音声が突然、耳についたので、画面に目をやると、黒っぽい服装の女性が「記者会見」をしているようだった。
「これから70年80年生きるであろうイノチの重さに比べて、懲役4年の判決は、あまりにも軽く短く……」
あつまった大勢の「記者」とカメラにむかって語るその女性の言葉が耳についたのだった。(テレビ朝日「スーパーモーニング」2000年6月10日放送)
彼女は、高速道路上の追突事故によって同乗の幼い2人(1歳と3歳)の娘を喪った被害者の母親で、起訴されていた追突したトラックの運転手(加害者)に対して懲役4年の実刑判決が下されたのを受けてコメントしているところだった。
●むかしの母親・いまの母親
2人のおさなごを〝ころされた〟ことへの報いがわずか四年の懲役刑とは刑罰が不当に軽いのではないかという疑問や義憤は、被害者の母親と同様に、多くの視聴者が抱いたに違いない。僕もまた、判決への疑問と被害者への同情を共有する者のひとりではある。
しかし、いま僕がここで考えたいのは、テレビが強調する刑罰の軽重ではなく、母親の言葉にあった「80年のイノチ」の方なのだ。
子育てにかかわる「むかしの母親」と「いまの母親」の意識の最も大きな違いのひとつがここにあると思い当たったからである。
●生存曲線に見る時代の大変化
ちょっと右下のグラフ(生存数曲線)を見ていただきたい。
この曲線は、おぎゃあと産まれた子どものうち、誕生後100年間にどれくらいの人数が生き残ることができるかをあらわしたものだ。タテ軸は生存率。ヨコ軸は年齢。
図の下(内側)にへこんだ3本の重なりあった線が、明治・大正・昭和初期の調査による「戦前パターン」。時代とともにへこみが消えつつ外に膨らみ、最も外側にあるのが「平成パターン」。
この曲線を一目見るだけで、戦前と戦後をはさむ2,30年の間に急激な変化のあったことがよくわかる。
戦前パターンと平成パターンの最も大きな差異は、言うまでもなく、かつては人生の始まりにあった乳幼児期の崖(急減期/生存の危機)が、わずかな数10年の間に消失してフラット(たいら)になったことにある。戦前パターンでは、出生を遂げた子どもは六歳(就学年齢)までにその四分の一が死んでしまっていたのである。当時は毎年約200万人前後の出生数だったから、0~5歳児が毎年50万人も死んでいた計算になる。社会意識としては「子どもは死ぬもの」だったのである。「ななつまでは神のうち」。かぞえ7つといえば満5,6歳だ。
このような時代の母親は、ひとつ、みっつ、いつつ、など小刻みに子どもの生存をたしかめながら、ななつやっつでひと安心、といった見通しの子育てだったのではなかろうか。そしてこの間の子育ては家族共同体(血縁)や地域共同体(地縁)による相互扶助(と相互干渉)の網の中(ネットワーク)で営まれてきたわけだ。
●「育って当たり前」の重圧
一方、平成の曲線に目を転じると、生まれた子のほとんどが満6歳の学齢期を迎えることができるようになったばかりでなく、男の9割女は95%が還暦を迎え半数が80歳まで生きる時代になったのである(戦前パターンでは男女とも還暦を迎える者は四割だった)。こうしてとうとう昭和50年頃からは「子どもは育って当たり前」の時代になった。
この、いわば有史以来未曾有の「生態系」の大変動は、わずか数10年の間におこったのである。
その結果、母親たちは地縁血縁による干渉も支援もないままに、いきなり80年のイノチを託される事態になったのである。
ここに現代の母親の「育児不安」の源泉があると、僕は考えているのだが、さて読者のご意見はいかが?
第Ⅴ巻第7号(2000年7月号)
|