8月21日の「サンデーモーニング」(毎週日曜日の朝8時からTBS系列で放送)でも、例の大分県の農村で高校1年生が近所の一家6人を襲い、3人を殺し、3人にけがを負わせた事件を採りあげていた。ぼんやりねぼけまなこで見ていたら、逮捕された高校生を知る近所の大人や同級生に取材したVTRをまじえながら話が流れていく。

●去年とだけ比べて、どうすんねん!?

 彼の住んでいるところは、緑したたる田園風景のなかの24戸の集落、家はりっぱな瓦屋根の伝統的な木造家屋。高校生になってから髪を茶色に染めたりしたが、「あんた、そんなことしてたら‥‥」と注意をしたら「うん」といってすぐ黒髪に戻した、という近所のおばちゃんの話や、被害者の一家と少年の家族とは親戚同然の親しいつきあいをしていた、という近所のおじさんの話などを紹介しながら、いったいどうしてあの子がこんな恐ろしいことをしでかしてしまったのだろう、うーむ、わからない、わからないからおそろしい‥‥、という感じで番組は進行したのだった。

●そしてまとめは、こうだ

 先日警察庁が発表した今年上半期(1月―6月)に殺人容疑で検挙された少年の数「53人」と昨年99年同期の「27人」を並べて大写しにし「最近続発する少年の殺人事件、警察に逮捕された人数も今年は上半期ですでに去年の倍に増えています」とのコメント。

 実は警察庁は五年分の数を発表しており、おととし98年は「63人」だったのである。だのに、番組制作者は、この数字を隠した。司会者(関口浩)もそのことを知りながら、「倍増」を強調したのだろうか。

●次の文章はいつごろ書かれた?

 ところで、次の二つの文章はいずれも朝日新聞の「天声人語」からの引用です。およそいつごろ掲載されたものか見当をつけながら読んでみてください。

 「島根県で、中学3年の男の子がスキー競技の好敵手である友人をナイフで刺し殺した。その子は小学校教師の長男で家庭環境はよい。ふだんは性格がまじめで明るく、中学の級友の信望も厚かったという。▼例外的な特殊な事件だと思いたい。しかし、同じ生徒どうしの殺人事件は、3年前に高校1年生が同級生を刺殺し、首を切り落とした例があった。去年は中学3年生が下級生の女の子を殺した事件があった。どれもふつうの家庭の子どもだった。時々こういう異常な事件が起る。

▼(中略)もうひとつ、犯罪白書は少年犯罪の低年齢化傾向のことを書いている。全体としては成人犯罪少年犯罪ともに減ってきた。ところが、なかで14―5歳の子の犯罪だけは年々確実に増えているというのだ。中学3年や高校1年生の殺人事件が目立つのは、あるいは偶然ではないのかもしれない▼(中略)一見ゆたかで平和だが家庭にも学校にも、ドキッとするような異常さが、いまは子どもたちの周囲にひそんでいる。(後略)」

「児童対策がとかく軽視されていることに気づいて、厚生省では根本的に再検討を始めるという。(中略)▼このうち非行少年の問題だが、その数は年々激増の一途をたどり、しかも年齢低下が目立っている。(中略)▼そこで幼少年のうちから「心の健康診断」で精神上のユガミを潜在的な芽のうちに早期発見、早期治療してくれる機関が必要だ。(中略)▼長野市の同県中央児童相談所では昨年九9月から「児童・心理ドック」を開設したが、その報告は大変興味がある。いわゆる問題児になってから処置に困って駆けこむのではなく、何も問題のないうちに、医者の門をくぐるように気軽に心理診断を受けにいくわけだ▼子供の教育に熱心なサラリーマン家庭などの利用が活発で、保護者の希望があれば数日間ドック入りして脳波検査も行い、気質や性格、知能を総合的に判定し、家庭の教育指導に参考となる資料を提供し、あるがままの子どもの姿を伸ばすようシツケのアドバイスもする▼(中略)家庭の〝過保護〟が原因で情緒未熟性による社会性の発育不全や、子どもに対して夢をかけすぎる親の〝期待過剰〟がもとの〝干渉過度〟から反抗、攻撃的態度に偏した子供(中略)▼教育熱心な家庭に案外そうした精神的欠陥を潜める子どもが少なくなかったことは一つのショックで、そのユガミがやがて非行化にも発展するわけだ。(後略)」

●いかが?

 スペースがなくなったので、答えだけ書いておきましょう。

 先の方が 昭和47年(1972年)12月5日

 後の方が 昭和37年(1962年)4月24日

 ちなみに、昭和37年頃は年間400人前後の少年が殺人で検挙されていましたが、その後激減し、昭和47年頃には150人くらいになり、昭和50年頃からは年間100人前後で推移しています。虫メガネだけでなく、ときどきは遠メガネで望見してみたいもの。

通巻第57号(2000年9月10日)