●〝専門家〟に育ててもらいたがる母親

 幼児を持つ母親を対象にした子育てセミナーのようなものを豊中市がやっていて、そこで話をしてくれと頼まれたので何回か、のこのこ出かけていったことがある。

 何を話したか話の内容は忘れてしまったのだが、ともかく1時間ほど私がしゃべった後、会場の若いお母さんの一人から出された質問は、意表をつかれたせいもあって、よく覚えている。

 彼女の質問は次のようなものだった。

〈私は、自分自身が精神的にはまだ子どもだと思うんです。なのに子どもを生んでしまいました。わが子はかわいいし、愛しています。でも、私のような子どもに育てられる子どもがかわいそう。子どものためには、子育ての専門家に育ててもらうのが一番だと思います。どこに相談すればいいでしょうか、教えてください〉

 会場の他のお母さんたちにも訊ねてみたら、なんと6~7割の人がこの質問者と同感の意思表示をしたので私の驚きは2倍になった。

●『母原病』『親業』と「子育てセミナー」

 この体験は、かれこれ20年前のことである。

「子育ての専門家」という表現を聞いて意表をつかれたので、このエピソードは強く印象づけられたのだった。

 この時期、『母原病』という題名の本がベストセラーになり、子どもにかかわる諸悪の根元は母親であると言わんばかりのイメージが流布された。著者が医者だったこともこのイメージの助長に貢献した。

 これと前後して、『親業』というタイトルの本が売れ続けていた。アメリカ人のゴードン博士が書いたこの本は「子どもを産んだだけでは親にはなれません。親になるためには訓練が必要なのです」といったイメージを流布した。この本の翻訳者が主宰する「親業訓練協会」のワークショップは人気を博し、そこで養成された「親業訓練のインストラクター」が全国各地で活動を始めた頃だった。

 「登校拒否」や「家庭内暴力」のような子どもの問題が取りざたされることで母親の育児不安が煽られ、『母原病』(的なイメージ)と『親業』(的な考え方)が相乗効果を発揮して、冒頭のような「子育てセミナー」は企画され、不安をかき立てられた若い母親が会場に来て、子どもを正しく育ててくれる「子育ての専門家」を紹介してもらえまいかと問うに至ったのではないか。

●現代に続く子育て不安のルーツ

 同じ頃、小児心身症を専門とする小児科医の講演を聞きに行ったら、ここでも次のような印象深い質問が出た。

〈うちの息子も第一次反抗期が無いので、将来が不安です。どうしたら反抗期をつくることができるのでしょうか〉

 たしかに講演者は話の中で「登校拒否の子どもさんに共通する特徴の一つ」として「第一次反抗期が無かった」ことを挙げた。質問者は、その言葉に反応して不安がかき立てられたのだろう。

 このようなエピソードからも、現代に続く子育ての不安のルーツを類推することができる。その一つが専門家幻想なのである。

●〝子育て業者〟に子育て依託?

それから10年。

 あるシンポジウムで同席した人から、興味深い話を聞いた。その人はベビーシッターの養成と派遣を仕事にしているという。

 ふつうベビーシッターを頼むのは、親が不在のあいだ親に代わって子どもの面倒をみてもらう場合だろう。しかし、その人の話では、在宅の母親からの依頼が多いのだとのことだった。母親は在宅しているのだが、1日のうち何時間か、ベビーシッターを頼むのだという。

「子育てに自信がないので、専門家に来てもらいたいのです」

 その話を聞いて、私の頭の中では上記10年前のエピソードと短絡し、ちょっと驚いた。

 ああ、いよいよそんなことになってきたのか、あの若い母親の希望が現実のことになったのかとの感慨もあった。

 しかし、母親が家にいて乳母や子守を雇う人は、むかしからざらにあった。経済的な余裕のある人が養育係を雇うのはむかしから、ふつうにあったわけだから、別に驚くほどのことではないはずなのに、私はなぜあんなに驚いたのだろうか。

●〝個育て化〟進行の行方は?

 それから、また10年。個育ては、ますますいよいよ個人の営みとされるにいたった。共同子育てとか子育てサークルなどが注目されるようになったのは、子育ての「個育て化」がとことん進行した結果の反映だと思う。個人の子育てを専門家が支援するという図式……私はいまひとつ釈然としないのだが、果たしてこれからの10年は?

通巻第97号(2004年1月20日)