●逆境の子どもたちに力づけられる皮肉

 外国を旅した人たちに訪問先の子どもの話を聞くと、多くの人が、そこの子どもたちの瞳がきらきらと輝いていたという。瞳にチカラがあるという。そして、「それに引き替え、日本の子どもたちは‥‥」と続くことになる。日本の子どもたちの瞳のチカラは、いかにも弱々しくよどんでいるというのである。

 辺境の地や貧困地域や紛争地帯など、いわば逆境にあって「つらい生活を強いられている」子どもたちとの対比が、しばしば強調されるようだ。

 飢餓、感染症、爆撃など、あからさまな危機や暴力にさらされた過酷な生活環境の中で、けなげに生きる子どもたち。皮肉なことに、清潔で安全な生活のなかでの子育てに自信を持てず不安を抱える私たちは、このような子どもたちの瞳のチカラにかえって力づけられることになるのである。

 イラクやパレスチナから届く子どもの写真や映像にもそのような印象を強調するものがしばしば見られるのは、気のせいだろうか。

●大人の都合で子どもを殺してはいけない

 独裁者を排除して平和をもたらすことを旗印に実行されたイラクへの武力攻撃で、多くの子どもが、とばっちりで殺されたり、家族を失ったりした。ピンポイントのはずだったミサイルの的がはずれたり標的を間違えたりで、子どもたちは頭を吹き飛ばされたり腹をえぐられたり手足をちぎり取られたりしたのに、米軍の責任者の声明は「あれは誤爆でした」で終わりだった。

 わが国の総理大臣は戦後復興支援に大金を拠出することをアメリカの大統領に約束したのに、イラクに平和がもたらされた様子はなく、国連や赤十字の事務所までもが爆弾テロの標的になっているという。こうした治安の極度な悪化を受けて、10月末には首都バクダッドから国連の外国人職員すべてが退去した。11月に入っても、米軍の若い兵士を載せたヘリコプターが地上からの攻撃で相次いで2機が撃墜され20人以上の若者が死亡。この地域の治安維持活動に貢献するために、わが国も自衛隊を派遣するという。

 泥沼化し、かつてのベトナムのようになってきたイラクからのニュースに触れながら、私は、30年前のベトナムでの体験を思い出している。

 何10年たっても、わたしたちの世界は同じことの繰り返し。

 1974年、ベトナム戦争末期、陥落半年前の首都サイゴン(現ホーチミン市)で一週間過ごしたのだが、ここでは、アジア孤児福祉教育財団(松田竹千代理事長)のサイゴン事務所に居候させてもらったのだった。同財団は、ベトナム戦争のとばっちりで親を失った子どもたちのために、生活の場を確保し、教育と職業訓練をして社会的自立を支援しようとして、大阪出身の元代議士松田竹千代さんが設立したものだった。松田さんはすでに故人だが、ユニークな経歴を持つ気骨の明治人だった。岸内閣の文部大臣や衆議院議長を務めたあと政界を引退し、高度経済成長を遂げた日本人はアジアの子どもたちのために何が出来るかを考え実践した人だった。

●子ども自立支援の恩恵を受け継がねば

 同財団の施設は、サイゴン近郊のビエンホアにある巨大軍事基地に隣接した広大な敷地にあった。居住施設と教室、職業訓練のための工場や農園が設けられ、先生や指導員はすべてベトナム人だった。

 私の滞在中にちょうど松田さんも日本からやってこられた。すでに80近い高齢だったが、熱帯の宵、パンツ一枚の裸になって酒食を共にしながら、この国の戦災孤児のために何が出来るか毎夜を徹して熱く語り続けられた。

 語り合う夜更け、とつぜん窓の外に真昼のように明るくまぶしい光があふれ、いったい何事かと驚いたが、もっと驚いたのは、それをきっかけに、寝静まっていたはずの子どもたちが宿舎から歓声を上げて飛び出しどこかへ走り去ったことだ。

 スタッフに訊ねると、こういう訳だった。

 隣接するビエンホア基地へのゲリラの侵入を阻止するために照明弾が打ち上げられたのだった。

強烈な光線で辺りを照らしながらゆらりゆらりと降下させるためパラシュートに取り付けられている。このパラシュートの生地を市場に持っていくと良い値で売れるので、それを回収するために、彼らは夜の草原にかけだしていったのだった。

 目的物を手に入れて暗闇の中を意気揚々と帰ってきた彼らの表情ははじけるように明るかった。

 彼らにまといつかれながら松田さんは言った。

「この子らの目を見てください。この瞳のチカラが、とりもなおさず、この子らの生きるチカラを表している。ぼくらはそのチカラを信じて、この子らが自ら育つよう、援助をしていきたいんや」

 当時26歳で行き暮れていた私は、松田翁の生き方に圧倒され感銘をおぼえたのだった。

通巻第96号(2003年12月20日)