「登校拒否みたいなもん、昔はなかったけどな。そんな子いてへんかったけどなぁ」
登校拒否(不登校)が話題になるたびに、このように言って首をかしげる年配者がいまだに多い。60代、70代の人ばかりではない、40代の連中にも「昔はなかった」という者は多い。昔というのは、「自分が子供だった頃」のことだ。
「登校拒否」に限らず、「子供問題」の今昔比較話で「昔はなかった」という話になると、私は必ず眉にツバして〈ほんまかいな〉と思うことにしている。なぜなら、たいてい、この手の議論は、「昔はなかった→しかし今はある→ゆえに、今は悪い(ひどい)」という乱暴な三段論法で、今の子のネガティブな面を強調しようとする。〝論拠〟になっているからである。ぶっちゃけて言えば「昔はよかった、今はアカン」という文脈である。
で、〈ほんまかいな〉と眉にツバをつけながら色あせたスクラップブックをめくっていると、ほらほらやっぱり、昭和36年の分からこんな見出しのついた記事が見つかったりするわけだ。
「学校ぎらいの子、その実態と直し方/幼児期の育て方にも一原因/先生への不信から学校恐怖症も/幼稚園から始まる?」(昭和36年7月16日、毎日新聞)
当時、「登校拒否」という言葉はまだ使われておらず、「学校ぎらい」「学校恐怖症」が使われているものの、記事の内容は、今日のそれと大同小異。その後しばらくして、これらのカテゴリーが「登校拒否」と呼び替えられ、さらに「不登校」に変わってきたに過ぎないのである。
しかし、このような〝証拠〟を見せてもまだツッパる人たちが、いる。
「ま、昭和30年代ならどうか知らんけど、戦前には考えられへんことですな」
ふむ。戦後生まれの私としてはちと形勢不利だが、気を取り直して〝資料〟を探してみると、例えば次のようなものを見つけた。
『福翁自伝』(岩波文庫)によれば、福沢諭吉の長男一太郎と次男捨次郎が二人とも〝不登校〟になったというのである。長男は文久3年生まれ、次男は慶応元年生まれ。明治10年頃に2人とも帝国大学の予備門に入学したのだが、「とにかく胃が悪くなる。ソレカラ宅に呼び返して色々手当すると次第に宜くなる。宜くなるからまた入れるとまた悪くなる。とうとう3度入れて3度失敗した」という。
諭吉は時の文部の長官田中不二麿とは懇意の間柄だったので、「文部学校の教授をこのままやっていけば、生徒を殺すに決まっている」「このままで置くならば東京大学は少年の健康屠殺場と命名して宜しい」(原文のまま)などと強く改善を申し入れるのだが、一向にらちが明かず、大学は諦めて予備門を中退、慶應義塾に引きとった後、米国の大学に留学させたのだと――。
120年ほど前の話である。
(塾ジャーナル 1997年1月 掲載)
|