〈被害総額6億円/慶応幼稚舎お受験詐欺/塾経営者の『殺し文句』〉(週刊文春)などと見出しを刷り込んだ週刊誌の中吊り広告が電車の天井でひらひらしていたのは1月の下旬だった。これは横浜の学習塾「西山学院・幼児教育中央研究所」の経営者・西山春枝容疑者(71歳)が詐欺の疑いで警察に逮捕されたという記事の見出しだった。
長女を慶応幼稚舎に入れたいと「西山先生」に相談したところ「家庭が裕福であることを示すために、とりあえず〝預け金〟として2千万円を準備しなさい」と言われ、金を渡したが、結果は不合格だったのに金が返却されない――として昨年3月、父親(医師・46歳)が警察に被害届を提出。内偵捜査を経て今年1月13日に「西山先生」は逮捕された。右の記事によれば、警察が確認しているだけで被害者は他にも10人いて、合計6億円を受けとっているという。一人で3億円も払った親がいるそうで…、「オレンジ共済」「KKC」の詐欺事件や「口利き屋」たちの事件とイメージがダブってしまう。
〝慶応〟のブランドと大学までのエスカレーターに乗せたい〝親心〟が〝お受験〟過熱の源だろうが、しかし、五つや六つの子供を対象に入学試験する側も大変やろな…という感じは誰もが抱く感想だろう。昨年10月に行われた入試には130人の定員に対して九倍の志願者があったらしい。いずれも準備万端整えた子供ばかりだろうし、一体どんな基準で合否を決めるのやろ、とも思う。
そこで、「たとえ試験で満点を取っても、慶応とのコネがなければ入れない」という塾長の話が説得力を帯びてくるわけか。
被害届を出した医師は、91年に長男が受験したときには9千万円払ったとか。この時は合格したのですっかり「西山先生」(と金の力)を信用していたらしい。慶応もナメられたものだ。
福沢諭吉が自分の塾に慶應義塾と名付けたのは、慶応4年のことだった(同年9月に明治と改元)が、同時に彼は日本で初めて「授業料」を取ることにしたのだった。それまで私塾に通う生徒は、中国の風習にならって「●●●●●」を納めるのが習慣だった。いわばお寺さんへの「お布施」と同じ。盆暮れに美濃紙一帖(48枚)という子も少なくなかったらしい。先生たるもの、金額を明示したり、請求したりなど「はしたない」ことはしなかったのだそうだ。しかし、それでは生徒の側(親)も何かと気を遣うし、塾の側も経営計画を立てにくいし、教師の生活の安定が計れないなどの事情もあって、「授業料」としてこれだけいただきますと、金額を設定し明示することにしたのが、福沢諭吉ならではの開明合理主義だったのだが…。
いやはや。
(塾ジャーナル 1997年3月 掲載)
|