わが国には、セイルトレーニングに使われている帆船が2隻いる。財団法人日本セイルトレーニング協会(大儀見薫理事長)の『海星』(ブリガンティン型/180トン/全長46メートル)と、大阪市が建造した『あこがれ』(3本マスト・トップスルスクーナ/360トン/全長52メートル)が、その2隻。

 わが国のセイルトレーニングは、まだ5~6年の歴史しかなく、知名度も低い。トレーニングといっても、船員養成や操船技術の訓練が目的ではなく、〝いつでも・どこでも・だれでも〟帆船体験ができるよう、常時参加者を一般公募(有料)しているので、トレーニング(訓練生)は大半が初心者。だから、スパルタ訓練とは無縁だ。

 帆船を使ったセイルトレーニングは、海洋国イギリスで始まったそうだが、現在では、東西ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、香港などに普及しており、中には英国の『ロードネルソン』のように障害者用の帆船もあるほどだ。

 ぼくは3年前に、『海星』に乗る機会があった。釜山から九州南端を回って大阪まで9日間の航海だった。

 セイル(帆走)トレーニングと、ことさら銘打ってはいるものの、考え方もやり方も実にシンプルで、要するに、風の力を利用して走る帆船に乗り組んだ者たちが自分たちの手で船を運ぶ――。ただそれだけ。ぼくは、このシンプルなところが、とても気に入っている。

 『海星』は、わずか180トンの小さな帆船なので素人の手に負いやすいとのことで、航海中はもとより出帆から接岸までの全航程にわたって舵輪の操作をトレーニーに任せてしまうのは恐れいる。同時に、高さ30メートルの2本マストに15枚の帆を張り、風の状況に応じて100本以上のロープで操るわけだ。これらの帆をたたんだり拡げたりする際には、揺れるマストに登り帆にとりついて作業しなければならない。最初は身がすくむ思いだが、やがて快感に変わるから面白い。凪の日には、とろとろよたよた人が歩くより遅い1ノットや2ノットのスピードだし、強い風邪の日には10ノット以上も出て甲板は波に洗われる。

 こうして船は見渡す限りの大海原を24時間休みなく走り続ける。数10人の運命共同体が風と波に乗って航海するこの体験が、特に青少年にとっては筆舌につくしがたい〝効果〟を及ぼすのである。

 『海星』も『あこがれ』も、ちょうど今、大阪港築港100年記念の香港 → 大阪国際帆船レースに参加中だ。このレースには「乗員の過半数が15歳~25歳の青少年であること」とのルールがあり、17カ国と一地域から若者を満載した51隻の帆船がエントリーしている。4月下旬にゴールの予定。4月29日の帆船パレードでは、ひとまわり大きくなった彼らの笑顔が見られることだろう。

(塾ジャーナル 1997年5月 掲載)