世に数字嫌いは山ほどいるが、その多くは学校数学が発生源だろう。そのことに関してむかし国立教育研究所の板倉聖宣さんが面白い提言をしていた。数式でごまかせないように数学の教科書を縦書きにしよう、縦書き(文章)できちんと説明すればもっと判り易くなるはずだ、逆に言えば、判り易く説明できない者には教科書が書けないようにしてしまおう――というような内容だった。

 それ以来ぼくは縦書きと横書きの差に興味を持つようになったのだが…、最近評判の著『少年H』(講談社)を読んでいて、驚いた。

 この本は昭和5年生まれの著者の少年期を描いた小説である。「H」と呼ばれていた彼の少年時代は太平洋戦争とぴったり一致しており、その少年Hのいわゆる「戦争体験」が克明に具体的に描かれている。みずみずしい感受性とあふれる好奇心・行動力を併せ持つ、いかにも河童さんらしい物語だった。

 しかし、河童さんの本が面白いのは、20年来のファンにとっては今さら驚くようなことではない。なのにこの本を読んでぼくが驚いたのは、たとえば次のような〝歴史的事実〟を〝発見〟したからだ。

 少年Hが国民学校6年生のとき(前年に小学校を国民学校に改称)、夏休みが終わって登校したら、えらいことになっていた。横書きの文字は左から書くことに変わり、仮名づかいもクワウ(光)はコウ、チウアウ(中央)はチュウオウ、ケフ(今日)はキョウという具合に発音どおりに書くことになっていたのである。

「なんでや!今まで学校で習ってたことが全部ヒックリかえるんか!」

 教室は大騒ぎになった。級長のHが理由をたずねると先生は「文部省から通達があったからや」と言った。そして「日本語を大東亜共栄圏の国々に英語以上に広めて、将来はアジア全域の言葉にしようという考えがあるそうや。外国人に日本語を教えようと思ったらローマ字に置き換えるしか方法があらへん」。だとすれば、発音どおりに書かんと意味がわからんし、横文字やから縦書きにもでけへん。左から右に向かって横に書かなしょうがない――と先生は説明した。

 このくだりを読んで、ぼくは驚いた。大げさに言えば、カルチャーショックのような衝撃だった。

 国語の左横書きや発音どおりの仮名づかいは、てっきり、戦後GHQの〝指導〟によって実施されたものと思いこんでいたからである。戦時教育の全否定、学制や教育内容の全面改訂によって戦後教育が始まったと…。

 念のために年表にあたってみると、「昭和17年7月17日、国語審議会、新字音仮名遣表と国語の左横書きの採用を答申」とあった(『近代日本総合年表』岩波書店)。

 ――うーむ、そうだったのか。大東亜共栄圏とリンクしてたわけか。知らなんだ。

(塾ジャーナル1997年7月 掲載)