校長や教頭になるための試験があることを生徒たちは知っているのだろうか。

 ちなみに大阪市教委が実施した平成9年度の「校園長および教頭・指導主事等候補者の管理職選考試験(第一次)」のうち、校園長候補者向けの論文記述試験の問題は次の通り。

「最近続出している児童・生徒の自殺や殺傷事件を契機に、いのちの大切さをどう実感させるかが教育の大きな課題になっています。あなたは、校(園)長として、この課題にどのように取り組みますか。具体的に述べなさい。」

 教員向けの雑誌や情報紙に、この管理職選抜試験対策の通信添削講座や面接試験対策ビデオなどの大きな広告が載っているところを見ると、こちらの受験界もけっこうなマーケットになっているようだ。

 かつて、校長や教頭になるのに情実や学閥が露骨にものをいい、人事権が私物化されていた時代があった。大阪の場合は、旧池田師範閥と天王寺師範閥とが勢力争いの火花を散らしていたという。増収賄がらみの醜聞が表面化して大きな汚職事件に発展したこともあって、それをきっかけにずいぶん改善されたようだが、なかなか根は深い。

 そうした情実人事を廃して〝客観的〟な基準で校長や教頭を選んでいることを示すアリバイとしての試験なのだが、「試験で点数化すれば客観的」とする考え方が、いかにも教育業界の発想である。

 一方、子どもの教育現場での評価の仕方については、試験の点数だけで評価するのはおかしい――という疑問の声が大きくなり、いろいろ改善策が模索された。たしかに、テストの点数が高いか低いかという、ただそれだけでその子の人格までが評価されるというまったく馬鹿馬鹿しい風潮が受験過熱の進行とともにはびこったのも事実だった。

 大学入試に小論文や面接が採り入れられたり高校入試で内申書(調査書)が重視されるというようなことも、その〝改善〟の結果なのだろう。

 ぼくは最近知ったのだが、中学校では〈関心・意欲・態度〉の「観点別評価」というのがあるそうだ。テストの点だけではなく、ほかの観点からも多角的に評価しようという試みらしいことは分かる。しかし、それにしても、授業中に手を挙げた回数が「意欲」の指標とは、あきれてしまう。その回数が多ければテストの点にプラスし、少なければマイナスして評点を付けるという具合に実施している教員がいるのである。つまり、私たち教員は子どもをテストの点だけで評価しているわけではありません、ちゃんと多面的な観点から評価していますよ、というためのアリバイとして利用されているわけだ。

 その評価が内申点として高校入試に影響することを子どもは知っているし、入試科目以外の教科(補助教科)ほどその効果が大きい(から教師にゴマをすれ)と煽る塾もあると聞く。

 教員のアリバイ志向が教育を形骸化していく。  

(塾ジャーナル 1997年11月 掲載)