「人間」と書いてジンカンと読むのだそうだ。小学生が学校のテストでこんな答を書いたらたぶん、いや、絶対ペケだろうなあ。人(ジン)も間(カン)も音訓表にあるのに。

 人間は、漢音ではジンカンと読む。ニンゲンは呉音であり、仏教語なのだと。

 そんなこと、知ってました?ぼくは今年50歳になるけど、知らなかったなあ。

 さらに驚いたことに、ニンゲンと読もうがジンカンと読もうが、人間に「人」の意味はなく「世のなか」のことなのだそうだ。ニンゲンが「人」の意味に使われるようになるのは、江戸時代の初めごろから。しかし、詩やかたい文章のなかでは依然「世のなか」なのだと。

 ぼくは、このことを高島俊男さんのエッセイ(『お言葉ですが…』文藝春秋社)で知ったのだった。

 なるほどそうだったのか。ぼくの目からウロコが二枚ポロリと落ちた。博覧強記の上に諧謔に富む高島先生の辛口エッセイは、とびきりの味である。

 人間が「世のなか」の意味に使われているのによく誤解されている例として、高島先生は次のような詩を紹介している。

 男子志を立てて郷関を出づ

 学し成る無くんば還らず

 骨をむる何ぞ期せん墳墓の地

 人間到る処有り

 これは幕末の僧が若いころ、遊学の途につくに際してそのこころいきを託した詩を訓読したものだ。

 で、この詩の四句めにある「人間」は、やはり、人ではなく「世のなか」として使われているのである。したがって「人間到る処青山有り」の意味は、どこで死んでも埋めてもらう山くらいはある。つまり、どこで死んだってかまわない。

 でも念のために『日本国語大辞典』を検してみたら、「人間はどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいはある」と訳してあったという。困るんだよなあ、こういうの。と高島先生はしきりに嘆いている。「辞書のまちがい!」といっても学生たちは執念深く辞書を信用するしなあ、と。

辞書を金科玉条にしてはいかんよ。

 そういえば、かつて鶴見俊輔さんが少年時代、事情があって米国の大学教授の家に預けられた時、その先生が「often」を「オフォゥン」と発音するので驚いた話を読んだことがある。訊いてみるとoftenは「オフン」とも「オフトゥン」とも発音することがわかって、鶴見さんは、渡米前に日本の中学の生徒だったとき英語の授業で「オフトゥン」と発音した級友を、教師がさんざん馬鹿にし嘲笑したのを思い出し、その英語教師の犯罪的な態度を深く憤っておられた。

 「人間」も「often」も、このような目ウロコ体験は一種のカルチャーショックである。自分の価値観や常識が揺るがされ、くつがえる体験は、快感でもあるなあ。

(塾ジャーナル 1998年3月 掲載)