刃物を使った少年の事件が相次いだので、ぼくのような者のところにもコメントをくれと言ってくる新聞記者や放送記者がいる。なぜこんな事件が起きるのか、なぜナイフなのか、その原因や背景をしゃべれというわけだ。

 いずれにせよ、そのような問いを発する人たちが大前提にしているのは、「むかしは考えられなかったような事件が、いま起きているだから大変」という考え方のようだが、実は、ぼくは、その大前提があやしいのではないかと思っているのである。

――その前提が間違っているんじゃないの? とA新聞の記者に言ったら、「たしかにむかしの中学生もナイフを持ってました。でも、それで人を刺すなんてことはありませんでしたよ。ましてや、先生を刺すとか警察を襲うことなど考えられません。なのに、今の子はそれを平気でやるようになってしまったから恐ろしいです」と、やはり前提はゆずらない。現場の専門家にもこのような見方の人は少なくないようだ。

 しかしね、だとすれば、昭和35年10月から36年にかけて全国で展開された「青少年に刃物を持たせない運動」は、あれはいったい何だったのか?

 この運動を受けて毎日新聞も昭和35年12月3日の紙面から「刃物は持たない持たせない」と題した続き物を始めたのだが、その第1回目を記者は次のように書き出している。「殺人、傷害など刃物をふるっての少年犯罪は、ここ数年、年を追って激しい上昇カーブをえがいている。そのどれをとってもこれといった動機をつかむのはむずかしい。……なんとなく刃物をもち、事件をひき起こしてから親たちをあわてさせるK(14)のようなケースがあまりにも多い。刃物に魅せられた少年たち―深刻な社会問題は、その中から顔をのぞかせている。最高裁でも、11月21、22の両日、全国少年事件裁判官会合を聞いて〝刃物と少年〟をとりあげた。……あまりにも、刃物による少年事件―傷害、殺人、強盗、銃砲刀剣不法所持―が多すぎるからだ。……まさに少年事件のラッシュだ。このような事件のはんらんで鑑別所、少年院はどこも超満員。大阪少年鑑別所は定員175人、多いときは270人、平均200人前後をつめこんでいる。全国61カ所の少年院も約1万人の少年であふれそうだという」

 この記事ばかりでなく、当時のスクラップブックをめくってみると、些細なきっかけで級友を刺殺した中学生、授業中に叱られて先生を刺した中学生の記事は枚挙にいとまがないし、拳銃ほしさに警察官を刺したガンマニアの16歳、演説中の政治家を刺した17歳などの事件および関連の記事で埋まっている。昭和34年に凶器所持で補導された少年は4千600人、中学生が最も多かった。

 平成10年の今の事態が深刻なのは、「前代未聞」だからではなく、かつてと同じ大騒ぎが再来したかのように見えるからである。大人はこの40年間、何をしてきたのだろうか。ほんま、往生しまっせ。                                 

(塾ジャーナル 1998年5月 掲載)