二名良日(ふたな・よしひ)さん(関西アウトドアスクール主宰・53歳)の無人島キャンプをのぞいてきた。

 参加者は、小学校1年生(!)から中学校3年生まで年齢の大きくかけ離れた男女約30人の子どもたち。しかも一般公募で集まったのでほとんどのメンバーが初対面。こんな〝ふぞろい〟の子ども集団を、電気もガスも水道もない無人島に連れて行って10日間も暮らそうというのである。

 いったい、今どきの子がこんな〝何にもない〟過酷な環境で10日間も暮らせるものだろうか。

 こんな大胆なキャンプを主宰する二名さんは、早稲田大学探検部を卒業以来30年この道で食ってきた筋金入り。子どもを集めた無人島でのキャンプに限ってみても、77年に北海道でやった「渡島大島サバイバルキャンプ」を手始めに、瀬戸内海、トカラ、奄美、沖縄やミクロネシアなどの無人島で20年の経験をもつこの分野ではわが国の第一人者である。

 この二名さんが今回選んだのは、大分県にある「高島」だ。四国の佐多岬と九州の半島が豊後水道を仕切るようにせり出してつくる豊予海峡に浮かぶ無人島で、佐賀関漁港から漁船で20分ほどのところにある。

 潮流が激しいので島の周囲5.5キロメートルのほとんどが断崖だし、全島はうっそうとした樹木に覆いつくされ今なお〝秘密の島〟の匂いがただよっている。上陸地から息を切らして山を越えたところの森の中にうずもれるようにテントサイトが拓かれていた。

 子どもたちは7月20日から30日までここで暮らし、私はそのうちの2日間をのぞいたわけだ。私の滞在中はずっと雨が降っていたのに、子どもたちがドロドロになりながらも平気で元気に生活しているので驚いた。森から集めてきた枯木枯枝は濡れているのにそれを燃やして料理する者、仕事をサボって遊んでる者、ケンカして泣きだす者…。何よりも感心したのは、この子たちが、野性味を発散していることだった。特に低年齢の小学生たちから感じる「野生」が興味深い。おそらく、彼らにまとわりついていた拘束(保護)や干渉から解放されたことで深層の野生が顕れたのだろうか。依存的な子が目に見えて自律的に変わっていく。子どもたちにこのような変化をもたらすのは、やはりリーダーの資質と力量に負うところが大きい。いやそれが決定的と言ってもよい。

 たとえば、ここの生活には〝時間割〟がなく、その日のスケジュールは、天候の変化や子どもたちの表情や動きを読みながらに〝表現〟される。そうしてリーダーは生活に自然な〝流れ〟をつくっていく。だから朝食が正午になったりするわけで、見ようによっては〝いいかげん〟な感じがするかもしれない。

 しかし、このようなやり方は豊かな経験と力量に裏打ちされて初めて可能なのであり、この流れが子どもを解放し、やがて埋もれていた〝野生〟を呼び醒ますことにつながるのである。これが二名流であり、彼の真骨頂だと言える。私はそこに感動したのである。

(塾ジャーナル 1998年9月 掲載)