高校3年生のW君は受験が近づいたので毎日がうっとおしい。こんなベンキョーして何になんねん? 自問しながらも、ドロップアウトするほどの結論も出ないのでグズグズと学校に通っている。彼のような生徒は少なくないので、数学の先生が毎時間くちぐせのように、こう言って励ます(脅す)のだそうだ。
「いま苦労しておけば、先できっと楽ができる。いまなまけている奴らは先で苦労するのが目に見えている。だから、いま苦しくても余計なことを考えずに受験勉強に励め」
ぶっちゃけて言えば、〝将来(生涯)の楽度は入学した大学の偏差値ランクに比例する〟という単純な方式にのっとった損得論が語られているのである。
むかしからの教師の常套句なのだろうが、いまだにこんな論法で生徒を煽る先生がいるとはね。
「この半年をなまけて将来60年苦労するのと、いま苦しいのをがんばって将来の楽を手にいれるのと、どっちの道を君たちは選ぶのか」と先生は言うのだそうだが、いまどき、あの「自己啓発セミナー」でも、こんな単純な煽り方はしないだろう。
いくら世間知らずとは言え、いまどきの高校生がこんな子どもだましの論法を鵜呑みにするとも思えない。ただ、いまの当面のしんどさやうっとうしさを何とか合理化したい「まじめな」生徒は、あぶない気がする。
立身出世欲とは別の次元での、あたかも定期預金か保険の掛け金を工面するかのような計算ずくに陥りやすいからだ。
東大(あるいは〝準〟東大)出の高級官僚がノーパンシャブシャブなどの接待漬けや金融危機にも平然としておれるのも、どこか意識の底の方でこうした子どもだましの差し引き勘定がはたらいているのではないか。
彼らはきっと、相当根深くガマンしてベンキョーしたんだろうなあ。いまガマンして頂上大学に入りさえしたら……と、念じてたんだろうねえ、きっと。
人格形成(仕込み)期の一念は、善きにつけ悪しきにつけ、以降の人生を支配するものだ。
中高生時期のガマンや苦業と引き換えに手に入れた高級官僚(あるいは高級銀行員)の〝資格〟に見合う見返りを求めること、差し引き勘定の帳尻を合わせることが、彼らの人生の基調になってしまったのだろうか。もしそうだとすれば、しみじみと、みじめな人生だったねと、言わざるを得ない。
「末は博士か大臣か」の時代ならいざ知らず、あるいは偏差値ランキングへのチャレンジゲームならまだしも、こんな流動的で不透明な時代に人生を送らざるをえない今の高校生にそんな小手先のだまし技を使って「人生の選択」を説くのはいかがなものかと、憂えていたら、W君にたしなめられた。
「その先生、京大出やねん。本気でそう思てるらしいから、言わしといたねん」
(塾ジャーナル 1998年11月 掲載)
|