平成10年12月31日から平成11年1月1日に移る境目に秒を1秒挿入しての微調整をする、そういう年に当たっていたようだ。おそらく国際的な約束事で、グレゴリオ歴をっている国はそれぞれの標準時の12月31日23時59分に1秒を加えたのだろうが、この秒はいつごろから実施しているのだろうか。

 4年ごとに2月の末に1日を加える閏日の方は、グレゴリオ歴の前身のユリウス歴からすでに定められていたそうだ。ユリウス歴とはユリウス・カエサル、すなわちジュリアス・シーザーがつくらせた歴(太陽暦)だそうだから…、ま、相当に古いわけだ。

 わが国が明治になるまで使っていたのは「太陽太陰歴」という〝月(太陰)と太陽の両方を基準にした暦〟だったが、こっちの閏はどうだったのか。むかし中国から朝鮮を経て輸入して以来、千数百年のあいだに修正を加えながら私たちの先祖はこれを活用してきたのに、平成の私たちはほとんど旧暦になじみがない。知らない。分からない。

 江戸期に書かれた文書のなかに、たとえば「元禄○年6月」という表記が出てきても「元禄○年が閏年だったんだろう」くらいにごまかしたりしていたものだから、「閏秒」をきっかけに、ちょっと調べてみることにした。

 調べてみて「へえ、そうだったのか」と驚いた。岡田芳明という人の書いた『明治改暦』(大修館書店)という本を読んでわかったことがいろいろあった。いちばん驚いたのは、旧暦の「閏六月」とは、6月と7月の間に挿入された〝もうひとつの6月〟だったということ、つまり、閏年には〝ひとつき〟増やして1年を13ヶ月(384か385日)にしたということだ。しかも、閏年は2~3年ごとに(17年に9回の割で)巡ってくるとか、小の月は29日、大の月は30日だったとか…。こんな旧暦の常識を、私は初めて知った。いやお恥しい。いつか学校で教そわったのかも知れないが、どうも記憶にない。読者の皆さんはどうですか?

 この本によれば、明治5年の11月に、政府が突然それまでの暦(天保歴)をやめて欧米諸国と同じ太陽暦を採用すると発表した。

「明治5年12月3日をもって明治6年1月1日とする」

 暦の乗り換えのために明治5年末をバッサリと切り捨ててしまった。

 なんとまあ乱暴なことを、と思うものの、それまで1年が12ヶ月だったり13ヶ月だったりするのに慣れているので人はあまりあわてなかったのかも知れない。それよりも、「晦日(みそか)に月が出る」方が一大事だったようだ。月末は新月、15日は満月と決まっているのに…。「晦日(月末)に月が出る」とは「西から陽が昇る」と同義の、「ありえないこと」を表す決まり文句だったのに…というわけだ。

 右のようなことを高校生の息子に話してやり、「どや、知らなんだやろ」と決めたら、「ふん」と鼻であしらって立ち去ったのであった。いやはや。

(塾ジャーナル 1999年1月 掲載)