大阪府の富田林子ども家庭センター(児童相談所)が主催するシンポジウムの司会役を頼まれたので、のこのこ出かけていった。

 シンポジストは3人。少年鑑別所の専門官、少年補導センターの警察官、中学校の生徒指導主事、という顔ぶれで、それぞれの仕事に就いて20年前後というベテランの実務家たちだった。

 話のテーマは「切れる子どもたちをどう援助するか」というようなことだった。

 現場人の話は、いつも興味深い。少年鑑別所に送致されてくる少年のタイプにはどんな特徴があるか、収容された少年に面会するにはどうしたらよいか、少年補導センターで仕事する警察官の苦労裏話とか、いま中学校の中はこんなんですねんとか…。

 三人三様それぞれに、いまどきの〝ガキ〟を相手に苦心しておられるわけだが、話を聞いていると、立場(職場)によって、子どもの見せる態度が微妙に違っているらしいことが分かって面白かった。

 三人三様の立場の違いとは、一つには職権の大小と見ることができる。つまり、相手に付与された権力(権限)の大小によってシフトというか、態度を変える子どもたち――というわけだ。学校では傍若無人の連中も、少年鑑別所に入れば借りてきた猫のようになるらしい。

「ほんまに、おまえらエエカゲンにせえよ」とツッコミたくなるような話だった。

 このシンポジウムでは、もうひとつ面白い話を聞いた。

 生徒指導の先生から今どきの中学生の荒れようについて聞いているときだった。

「ふーむ、先生稼業も大変ですな」

「そうなんですよ、だから生徒指導はB型が多くなるわけで」

「…あの、ビーガタって、血液型のB型のこと?」

「そうです。ほかの型の人は、から長続きしない、だからB型が残る。この会場にも近辺の中学校の生徒指導が何人も来てますが、ほとんどB型ですよ」

「うーむ。にわかには信じ難い話だなあ」

「思い通りにならないことや失敗したことにいつまでもこだわらない、マイペースの人がB型には多いですからね。そんなタイプでないと、生徒指導を長いことやってられへん」

「なるほどね。じゃあ先生もB型というわけだ。実はぼくもB型なんですよ」

 念のために、ほかの2人にも尋ねてみると、鑑別所の専門官も補導センターの警察官も、B型だった。ステージに並んでいる4人全員がB型とは、いや、さすがに驚いた。

 日本人の中で最も出現頻度が高いのはA型で38%、以下、O型31%、B型22%、AB型9%の順。

 B型は、5人に1人の割合なのに…。

 ぼくはまだ半信半疑なのだが、「生徒指導の教師にはB型が多い」説について、皆さんの実感を教えていただければ、ありがたい。

(塾ジャーナル 1999年7月 掲載)