自分の配偶者のことを言うのに、「家内」とか「主人」とかの呼称では封建的な響きがあるので、使わないと言う人が結構いるようだ。フェミニズムの影響もあってのことだろうが、その理屈は分かる。

 で、民法など法律の条文も採用している「妻」「夫」をニュートラルな呼称として一元的に使うべきだと主張する人の声が大きくなってきたあげく、自分の配偶者だけでは不足で、他人の配偶者もそう呼ぶべきだと言うのである。現に〝人権意識〟の啓発に熱心なS市役所の職員たちは、「あなたの妻さん」「おたくの夫さん」と呼び合っているのだそうだ。いや、冗談ではなく大真面目な実践なのだと、くだんの市の職員に教えられ、恐れ入った。僕は、よう言わんな。

 そういえば、息子が通っている大学から親宛に来る印刷物も似たような例だ。封筒を開けると書状の第1行目にこう書いてある。

「ご父母各位」

 僕はこれを目にするたびにゲッソリしてしまう。明らかに「御父兄各位」としていたのを、こう言い換えてあるわけだ。小・中・高校では「保護者」に変えたけれども、さすがに大学生の親を保護者とは呼びにくかろう。でもねえ、だからといって「ご父母」とはねえ。ついでに言えば、大学生の息子は「ご子女」とのこと。これは「御子弟」の言い換えか。

「妻さん」にしても「ご父母」にしても、「封建的家父長制のなごりを一掃し民主的な男女共働社会を実現する」流れの産物だろうし、流れに棹さすつもりはさらさらないが、言葉選びをもう少しスマートにしてもらいたいものだ。

 言葉の見直しと言い換えは世界中で進行中だが、数年前に英国にある虐待を受けた子どもの救援機関で研修してきた児童相談所の児童福祉司の土産話によれば、かの国では、児童虐待への感心の高さとさまざまなソーシャルサービスが用意されていることに感心したのもさりながら、福祉サービスの受給者が「ユーザー(利用者)」と呼ばれていて、そのことが一番の驚きだったそうだ。「カルチャーショックでした」という彼女の話は、僕にとっても印象深いものだった。

 一方、ニューヨーク在住のカニングハム久子さんからは、こんな話を聞いた。久子さんは、重度の知的障害者である上に聴覚・視覚障害の重複障害をもった子どもや大人に言葉を教えるなど、信じがたいほど困難な仕事を30年以上も続けてきた高名なコミュニケーション・セラピスト。彼女のセラピーを受ける人は、それまでクライエント(患者)と呼ばれていた。カウンセラーや医者にかかる人も同様に呼ばれていることはご存じの通り。

 ところが最近は、この言葉を使わないのだそうだ。ではどんな言葉になったかと問えば、何と「コンシューマー(消費者)」と言い換えたのだと。いやはや、これには驚いた。

「人権」に関わる領域でのネガティブイメージ語をニュートラルな言葉に言い換える作業はまだまだ続くに違いない。

(塾ジャーナル 2000年3月 掲載)