テレビの討論番組に出演した子どもから「どうして人を殺してはいけないの?」と問われてその場の大人が絶句してしまったという話を聞いて、私はいささか心配になってしまった。子どもの問いが、ではなく大人の絶句が、である。
5月に入って連続した豊川の64歳女性殺害事件や佐賀の西鉄バス乗っ取り、68歳女性殺害事件(いずれも17歳の犯行)のような「動機」の理解が困難な事件が起きるたびに繰り返される論議の一つに、今の子どもたちはいのちの大切さを知らないからこのような事件を起こすのだ、というのがある。
しかし、この主張は「いのちの大切さを知らないから、やる → 知っていたら、やらない → 故に、教えてやれば、やらなくなる」との、いかにも短絡的な三段論法であり、さらに次のようなステレオタイプによって支えられているのである。「今の子は、知らないから、やる → 昔の子は知っていたから、やらなかった→故に、今の子にも親や教師が教えてやればやらなくなる」
まったく乱暴に飛躍したこの三段論法が仮に成立すると仮定したところで、では「いのちの大切さ」を子どもたちにどうやって教えるつもりなのだろうかという問題は残る。
教室で先生が「説いて教える」やりかたは、まあ頑張ればできるとしよう、いのちは大切なものです(→だから殺してはいけません)というのが、一般的な先生の教え方なのだろうが、でもそれで子どもの殺人事件がなくなるものだろうか。今までだって、ずっとやってきたのではなかったのか。そのあげく、
「なぜ人を殺してはいけないの?」
と子どもに問われ、しかつめらしい顔をしてオタオタするのは、みっともない限りだ。
実は、先生たちは気づいていないのかもしれないが、この教え方は、選択問題として子どもに伝わっているのだろうと私は思う。
人の命は大切だと思いますか?
① はい ② いいえ ③ どちらでもない
人を殺すのは悪いことだと思いますか?
① はい ② いいえ ③ どちらでもない
「人の命の大切さ」を教えるのに、私たちは右のような問いを発して子どもたちに①を選択させる訓練をしているにすぎないのではないか。
教え、わからせるということは、彼らに正しい選択ができるようにしてやる、ということなのだろうか。特に教育現場のやり方は、おそらく意識するとしないとにかかわらず、このようなレベルの「正しい選択をする子どもづくり」になっているのではなかろうか。私たちは「大切と思いますか?」との問いに「ハイ」と素直に応える子どもを「つくり」たがっているように思えるのである。
しかしながら、
① 大切だから → 殺してはいけない
のだとすれば、
② 大切でなければ → 殺してもよい
という論法も可能になるのである。
豊川で64歳の主婦を殺した17歳の少年は、将来のある若い人は避けたと語っているそうだし、佐賀の17歳も、大勢の人質の中から68歳の女性を選んで斬りつけている。
この少年たちの「供述」や「犯行声明メモ」なるものに表現された、まったく短絡的で卑怯未練な合理化の仕方を見れば、彼らが前記②の論法に必死でしがみつこうとしているのがよく分かる。
彼らはきっと教室では「正しい選択をする生徒」だったに違いない。
(塾ジャーナル 2000年7月 掲載)
|