「少年による凶悪事件が続発している……」という表現が少年問題を語るときの枕詞になっている。総理大臣が臨時国会での所信表明演説に採り入れるほどだから、この「続発する少年事件」への対応は、いわば〝国民的課題〟になったとも言えようか。
8月に大分の高校一年生が引き起こした「一家六人殺傷事件」も、その「続発」のひとつ。
8月20日の「サンデーモーニング」(毎週日曜日の朝8時からTBS系列で放送)でも、この事件を採り上げていたので、ぼんやりねぼけまなこで見ていたら、逮捕された高校生を知る近所の大人や同級生に取材したVTRが流れていた。
彼の住んでいるところは、緑したたる田園風景のなかの24戸の集落、家はりっぱな瓦屋根の伝統的な木造家屋。
彼は高校生になってから髪を茶色に染めたりしたが、「あんた、そんなことしてたら…だめじゃないの」と注意をしたら「うん」といってすぐ黒髪に戻した、という近所のおばちゃんの話や、被害者の一家と少年の家族とは親戚同然の親しいつきあいをしていたという近所のおじさんの話などを紹介しながら、いったいどうしてあの子がこんな恐ろしいことをしでかしてしまったのだろう、うーむ、わからない、わからないから恐ろしい…という感じで番組は進行したのだった。
そしてまとめは、こうだ。
8月3日に警察庁が発表した今年上半期(1月―6月)の犯罪統計のうち、殺人容疑で検挙された少年の数「53人」と昨年同期の「27人」を並べてクローズアップにし「最近続発する少年の殺人事件、警察に検挙された人数も今年は上半期ですでに去年の倍に増え、深刻な状況になっています」とのコメント。
このところ相次ぐ少年の殺人や強盗事件の起こり方をみると、たしかに深刻(シリアス)な事件のような気がする。
殺人や強盗は、罪種別のカテゴリーでいえば「凶悪犯」に分類されるのだが、ぼくの印象では、「卑怯未練」な「残忍さ」が気になって仕方がない。その背後に〝消極的・依存的な〟自暴自棄もしくは絶望的な孤独がほのみえて、憤怒と同時に、やるせない哀しみを感じる。その卑劣で残忍な犯行を稚拙な「理屈」で合理化する「犯行メモ」や「供述」の一部が報道されると、まるでそれに〝そそのかされた〟かのような事件の続発……。
実は警察庁は次のような5年分の数を発表したのである。
2000年 53人
1999年 27人
1998年 63人
0997年 31人
1996年 42人
おととし98年は63人に倍増し、昨年には27人に「半減」していたのである。だのに、番組制作者は、今年の「倍増」だけをクローズアップしたのである。
新聞各紙の記事も同様だった。
(塾ジャーナル 2000年11月 掲載)
|