11月の中旬に那覇に行った。3度目の訪問だったが、なにしろ69年以来30年ぶりなので、まるで浦島太郎だった。当時はまだ本土復帰前。内閣総理大臣が発給する身分証明書(1ヶ月の滞在許可)か、外務大臣が発給する旅券(と査証)が必要だった。
私と仲間2人は、インドネシアのカリマンタンに木材を積みに行く小山海運の貨物船悠光丸に乗り継ぐために神戸から関西汽船の浮島丸で那覇の泊港に上陸。約40時間ほどの航海だった。出発前の予定では、悠光丸は那覇港で荷役中のはずだったので、私たちは、沖縄で72時間の滞在を許可する通過(トランジット)ビザをとって上陸したのだったが、行ってみると那覇港には悠光丸の影も形もなかった。エージェントに尋ねると、彼女(悠光丸)はまだマニラにいるとのこと。
私たちは途方に暮れた。
そのとき事務所のラジオから聞こえていた琉球言葉ばりばりのDJがかけるブルースが今でも記憶の底で流れている。
私たちは毎日のように出入国管理事務所(イミグレイション)に通って交渉しながら小刻みに滞在許可を更新してもらい、結局上陸してから10日目に入港してきた悠光丸に乗り込むことができたのだった。
こうして貨物船の客となった私たちは、春先の低気圧に荒れる海を赤道に向けて出航し、話せば長い物語が始まるのだが、それはまた別の機会に。
今回の訪問は、2000年11月12日、那覇市長選の日でもあったこの日に開かれた「第21回子どもの世界を考えるキャラバン隊―那覇の集い」でのパネルディスカッションのコーディネーターをつとめるためだった。
主催は、不登校・ひきこもりの青少年たちの社会的自立を目指して彼らと共同生活をしている全国の機関や団体で構成する「青少年創生連絡協議会」(青創協)。この会は1984年に発足、代表は富山県大沢野町で「ピースフルハウスはぐれ雲」を主宰する川又直。それぞれ10年20年の実績をもつメンバー達が協同して年に1~2回、手弁当で全国各地に出かけていって交流会、講演・パネルディスカッション、テーマ別分科会などその土地の関係者とともにじっくり語り合うのが、このキャラバン隊のやり方だ。
那覇の集いには次のような団体が参加した。
白根開善学校(群馬)ニューライフカレッジ(福島)タメ塾(東京)じゃがいも天国(群馬)ピースフルハウスはぐれ雲(富山)蔵王いこいの里(山形)はじめ塾(神奈川)インターナショナルコロンブスアカデミー(神奈川)生野学園(兵庫)淡路プラッツ(大阪)北斗寮(愛知)フレンドスペース(千葉)かいメンタルクリニック(沖縄)ソーシャルクラブビーンズ(沖縄)ONEネットワーク(沖縄)など。
*青創協事務局
(塾ジャーナル 2001年1月 掲載)
|