かれこれ20年あまり前のこと、少年院の「単独室」に入ったことがある。

 いや、保護処分で矯正教育を受ける少年としてではなく、取材のために、ある少年院を訪れたときの体験なのだが……。

 窃盗や傷害などで検挙され、少年院送致になった少年3人にインタビューするのが目的だった。和やかな関係をつくるためにいっしょに食事をし風呂に入り、畳の部屋で車座になって2時間以上、話を聞いた。食事はまことに質素だった。ご飯は米7麦3の麦めし。量を均等によそうために食事当番が一人前ずつ秤で計るのには驚いた。入浴も、脱衣、体を洗う、湯船につかるなどの所要時間が決まっていて、一斉に流れ作業のように進んでいくのがいかにも少年院らしかった。窓には、鉄格子に見みえないよう唐草模様に加工した鋳物の枠が取り付けてあった。

 ここでの生活で何がつらいかを尋ねたら、一人の少年が「単独室」と言ったので、あとで職員に頼んでその単独室に入れてもらったのだった。

 ビジネスホテルのシングルルームより小さめの部屋にベッドが一つ。寝ころんでみると、壁面と天井が迫って見えたが、それはホテルでも同様だ。

 家庭裁判所で「少年院送致」の決定を下され当該の少年院(年齢や非行の程度など少年の状況に応じて、初等・中等・特別・医療の四種類の少年院での処遇が選択される)に「連れてこられた」少年は、まず2週間ほど個室に入る。オリエンテーションや考査を受けながら気持ちの整理をしたりするためだ。

 その後、相部屋に移って生活するわけだが、規則違反などがあれば今度は「懲罰」として「単独室」に入れられることになる。

 そうか、そのときに入るのがこの部屋か……。

 しばらく感慨にふけったあと、ぼちぼち外に出ようとしたとき、僕はなんとも奇妙な感じに襲われて、何なんだこの不安な気持ちは、といぶかしく思ったのを、今でもよく覚えている。

「ノブがない……」

 そのことに気付くまで僕の手は無意識にドアのノブを求めて宙をまさぐっていたのである。

 そのノブがない。

 その瞬間ドアは一枚の板として眼前に立ちふさがり、自分が外界と完全に遮断されたことに突然気づいて僕はいささかうろたえたのだった。閉じこめられた恐怖もあるだろうが、それよりも、日常生活で当然あるべきものがないという状況に突然直面したショックの方が大きかった。あのときに襲われた、寄る辺ない不安と孤絶感は時間にすればわずか数秒ほどの瞬間だったのに、いまでも、ふっとよみがえることがあるほどだ。

 敷地の周囲にめぐらされたフェンスや厳重に施錠されたドア、窓に取り付けられた鉄枠などは、いわば、あらかじめ予想されたことだ。しかし、ドアの内側に把手がないとは……ね。

(塾ジャーナル 2001年3月 掲載)