兵庫県宝塚市、武庫川の支流・逆瀬川(さかせがわ)の堰堤にちょこんとたたずむカワセミ(翡翠)一羽を見かけました。

 出勤途上、左岸を走るバスの窓から春めいてきた川面(といっても川幅約10メートル)をぼんやり眺めているとき、突然あの独特のオレンジとブルーが目にとびこんできたのです。鴨のつがいやコサギ、ゴイサギなどはよく見かけるし、カワセミも来るとは聞いていたのですが、見かけたのは初めてなので、興奮して周りの乗客にしらせたくなったものの、無関心無表情な雰囲気を感じて、あやうく思いとどまりました。自分ひとりのヒミツにしておきたい気持ちもちらっと湧いたりして。

 駅から近い住宅地で交通量も多いのに、カワセミは我関せずの風情でじっと水面を眺めていました。

 この川は、六甲山系から武庫川に注ぐわずか6キロメートルほどの短い川ですが、傾斜がきつく兵庫県で最初の砂防工事(1895年)が施された川だけあって、がちがちの護岸とまるで階段のような堰堤の連続で、川というより人工排水路といったほうがよいほど。

 とはいうものの、昔の工事なので護岸も堰堤も表面は河原の丸石で川床は土のままで草も生い茂り、100年の風雪を経た結果「二次的自然」「亜自然」「近自然」としての趣を醸すまでになっています。全国各地で「川」をめぐる論議が盛んな折、ささやかなりともモデルにならないものかと思ったりもしている今日この頃です。

(塾ジャーナル 2001年5月 掲載)