●定説 昔は、「3世代同居」が普通だった
昔はおじいさんおばあさんも一緒に暮らす「3世代同居」が普通だったのに、最近は親子だけの「核家族化」が進んだので……と、これまでさんざん言われてきたものだ。子育てがうまくいかないとき、若い母親の育児不安を説明するとき、子どもがイノチの大切さを知らないといわれるとき、おじいさんおばあさんの経験や知恵、存在感が強調され、いろいろな不都合が核家族化のせいにされた。
そんなことは、いまさら言うまでもなく、世間ではとっくに「定説」となっている。子どもが育つ上で、おじいさんやおばあさんの存在が大きいことは、誰でもが知っている。現実には、嫁姑の争いや、過保護過干渉のうっとうしさもあってのことだが、それもこれも含めて、好むと好まざるとにかかわらず、子どもの成長に祖父母の存在は大きく影響するだろう。
●定説 昔は「子だくさん」が普通だった
そして、この「定説」と並ぶもうひとつの定説は「子ども(きょうだい)」の数。
昔は、「子だくさん」が普通だったのに、最近は「少子化」が進んだので……と、これまたあまりにもしょっちゅう聞かされるので、耳にたこができたかもしれない。昔はきょうだいが多かったので、親も一人ひとりに細かくかまっておれなかったので年長の子が幼い子の面倒をみたとか、生存競争で鍛えられたとか、子どもの数が多いから「捨て育ち」ができたのだ、とか。
ところが、少子化の時代になって、子どもの数が一人とか二人になったので、過保護過干渉になり、温室育ちの〝もやしっ子〟、自己中心的なわがままっ子、人の痛みのわからないいじめっ子、などなどが育つ要因とされた。
個別にはいろいろあるものの、一般論でいえば「子だくさん」から「少子化」へ移行した結果、子どもの育ち方に大きな影響がおよんでいることは、まあ、経験的にも異論はないだろう。
●定説×定説=?
上記の「3世代同居から核家族化」も「子だくさんから少子化」も子育てについて考えたり話したりするとき世間の「定説」として、それぞれにあるいはセットで持ち出されることが多いので、私たちにはなじみ深いのだが、最近になって私は、素朴な疑問といおうか、意地悪な揚げ足とりというか、ちょっと次のようなことにこだわりを見つけて「屁理屈」をこね回しているのだが、みなさんはどう考えられるだろうか。
●子だくさんな時代には、3世代同居は少数派
その屁理屈とは、「子だくさんが当たり前の時代には3世代同居家族は少数派だったのではないか」というもの。
親・子・孫を3世代とし、仮に長男(跡取り)が親と同居するとすれば、3世代同居できるのは長男の家族だけであり、次男三男四男……と長女次女三女……など、ほとんどの子(と孫)たちは同居しないわけだから、子どもの数が多ければ多いほど3世代同居の全世帯に占める割合はどんどん小さくなるばかり。子どもの数と同居率は反比例の関係にあるという理屈になる。
つまり、「3世代同居があたり前」は親の立場からのイメージだったのだ。子や孫との同居があたり前というイメージ。しかし、子(とくに次男三男四男……)と孫の立場からみれば、昔といえども「3世代同居でない家庭が普通(多数)」だったという理屈になるのだが……。
●♪15でねえやは嫁に行き♪♪
また世間には「昔は、男は15歳で元服し、女は13―14で結婚した」という定説も流布しているようだが、これもちょっとあやしい。
人口史研究の成果によれば、昔といっても18―19世紀の日本の農村の場合、この時代を通じた平均初婚年齢は意外にも高く、男25―28歳、女18―24歳の間にあったという。もちろん、江戸時代は地域や階層によって大きな差があって、女性の初婚年齢について各地の農村を比較してみると「西高東低」の傾向があったらしく、わかっている範囲で最も早婚だったのは陸奥田(青森県)の下守屋村で、14・3歳だったという。(鬼塚宏『人口から読む日本の歴史』講談社学術文庫)
実をいえば、上に書いたことは、この正月に久しぶりに顔を合わせた52歳の私と今年80歳になる父親との間で交わした議論でもありました。「昔は…」ではじまる「定説」や「いまどきの…」ではじまる「批判」は、しばしば語り手に都合よく脚色された物語であるというのもまた「定説」でしょうから、まあ、お互い様、明日はわが身というわけです。いやはや。
通関第61号(2000年1月10日)
|