●大学入試はクールな「情報戦」?
ひょんなことから大学の新米教員になったものの、この一年間は慣れないことの連続でいささかくたびれた。入学試験にかかわっても初めてのことばかりで、地方試験の監督やら小論文の採点、編入学者の面接、合否判定など、なかなか気づかれすることが多い。
最近の大学入試は、といっても私が受験生だった30数年前と比べてのはなしだが、なんといっても試験の回数が多いうえに仕組みが複雑になっている。
センター試験、二次試験、AO入試、推薦試験、一般入試。推薦といっても、指定校推薦と一般推薦とがあって、一般入試にもA日程B日程などがあり、それがまた第一日程第二日程に分かれているとか……。受験科目の選択や配点の仕組みもややこしい。センター試験の得点だけで、とか小論文だけでというのもある。それらの組み合わせがまた国公立と私学で異なるうえに、個々の大学ごとに異なり、学部ごとに違う。特に国公立と私学を複数受験する受験生たちは、よくまあ混乱しないものだと感心していたら、「いやはや、このシステムを説明するのはたいへんですよ」と高校の進路指導の先生もぼやくことしきり。先生自身も個別の大学の情報は、よくわからないのが実情らしい。予備校や学習塾の仕事も「情報収集と分析」が大きなウエイトを占めており、公立高校の先生たちもこの大手予備校の情報収集能力への依存度は高まるばかり。
団塊の世代に属する私たちの時代に、「受験戦争」という言葉が生まれ、進学率の高まりと相まって伝統的な努力と根性、ねじりはちまきの「肉弾戦」が過熱したわけだが、それも、今は昔。近年は、冷戦時代の「情報戦」の様相を呈しているかのようだ。収集した情報の分析にもとづく戦略と戦術。受験は要領、クールにゲーム感覚で割り切ったものが「勝つ」、のだそうだ。
●なぜ人を殺してはいけないのか
今春の国公立大学の二次試験の小論文に「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いについて論述させる問題を出した大学があったという。
「なぜ人を殺してはいけないのですか? 答えがあると考える人はその答えと理由を、答えがないと考える人もその理由を、この問いを出した人を説得するつもりで論理的に述べなさい」
これは弘前大学教育学部学校教育教員養成課程の中学校教育専攻の試験問題だそうだが、どんな基準で採点するのだろうか、ひとごとながら、気になった。受験生も小論文対策にはおさおさ怠りなくマニュアル片手に訓練済み。やはり、論述ゲームと割り切って採点者が採点しやすいツボを押さえた論理の組み立てをしたものが「勝つ」のだろうか……。
この問いは、NHKの長時間討論番組に出演した中学生が大人に向けて、いささかひらきなおり気味に発したものなのに、これが時流に乗って、ひとり歩きをはじめてしまった。
●「殺すなかれ」は、天の声なのに
仏教では五戒のひとつに殺生戒があり、ユダヤ教キリスト教では十戒のひとつに「なんじ殺すなかれ」とあるそうだから、まあ、いわば数千年を経た大宗教の基本的な戒律を、今あらためて中学生に説こうというわけだ。しかも、論理的に。
これらの「戒」は天の声なのであり、いわば水戸黄門の印籠なのである。いくつかの事件をきっかけに大人たちがこぞって助さん格さんよろしく「これが目にはいらぬか」と印籠をかざしはじめたのにうんざりした(善良な/年相応に生意気さかりの)中学生の一人が「なぜ?」と反問してみたくなったとしても不思議はなかろう。
彼はその場にふさわしく大人にディベイド(討論、Debate)を挑んだのではなかったか。ディベイドなら、虚をつかれて絶句した大人たちが「負け」だ。
にもかかわらず、マスメディアは、「命の尊さを知らぬ子どもたち」論議の格好の〝証拠〟として、鬼の首を取ったかのような扱いにエスカレートさせてしまった。わたしならこう答えたのに、と答えたがる大人もたくさんいたので騒ぎが大きくなったともいえようか。
●史上の虐殺事件はすべてこうして合理化された
〝殺してはいけない、なぜならば、命は尊いから〟という論法をよく見かけるが、この論理は、裏返せば、尊くない命なら殺してもよいという論を導くことになるのではないか。
「若い人は将来があるから避けた」と言ったという愛知・豊川事件(「人を殺す体験をしてみたかった」と見も知らぬ主婦を殺害した事件)の17歳の供述や、西鉄バス乗っ取りの佐賀の17歳が犯行直前に書いたとされる文章をみれば、彼らが必死で「尊くない命」の存在を論理的に作ることによって、自分の行為を合理化しようとしていたことに気づかざるをえない。殺してもよい動物(虫)と殺してはいけない動物(虫)。尊い命と尊くない命。殺してもよい命と殺してはいけない命。
史上の虐殺事件はすべてこうして合理化されたのである。
通巻第63号(2002年3月10日)
|