●「自立支援」が流行語になっているが‥‥

 8月になってすぐの土曜日と日曜日に「司法福祉学会」の大会が名古屋で開かれたので、のぞいてきた。これは昨年末に設立された新しい学会で、今のところ、少年非行や子ども虐待に関心のある人たち約200人が会員になっている。

 この大会の初日に「自立支援のしくみをどうつくる」と題したシンポジウムがあり、児童相談所、児童自立支援施設、家庭裁判所、少年院で仕事をしている現役のベテラン実務家がそれぞれの実情を報告し、意見を交換した。「自立支援」というのは司法福祉、児童福祉に限らず最近の「福祉」業界全般の合言葉、キーワード、流行語になっているのはみなさんご存知のとおり。法律の改正も役所の運営方策も〝自立支援〟〝自立支援〟が決まり文句。「収容・保護」から「自立支援」へ、というわけだ。

 20年くらい前に円高と航空運賃のディスカウントで外国旅行がしやすくなったころ児童福祉関係者もたくさん視察や見学に出かけたものだったが、欧米に出かけた人、特にアメリカ合衆国に行ってきた人たちは、訪れる先々でインディペンデンスindependence(自立)という言葉をまるで合言葉であるかのように聞かされ、耳にたこができたとよく話していたものだった。

 よきにつけ悪しきにつけ、この欧米の合言葉をわが国の行政府も取り込んだわけだが、バブル経済崩壊後の緊縮財政に好都合だったからかどうかはいざ知らず、いずれにしてもこの転換は旧弊な業界にいささかの混乱をきたしていることは事実であり、木に竹を接ぐような不自然な無理が子どもたちに不利益をもたらすことのないように、私たちは、しばらく注視しておく必要がありそうだ。

●単独室に入りたいがために、反則を繰り返す少年

 ところで、この初日のシンポジウムで、話題提供者のひとりである少年院の教官がこんなエピソードを語ったのが私には興味深かった。「最近の少年のなかには、単独室に入りたがる者がいます。そのために軽微な反則を繰り返すわけです。」

 少年の自立支援にどのようにとりくんでいるか、という話の流れのなかで出てきたエピソードで、つまり、このように少年院に来る少年たちの気質も変わってきているので、なかなかむづかしいということを言いたいわけだ。

 少年院に送致された少年は最近しばらく落ち着くまで単独室(ひとり部屋)で過ごさせるのだが、以後は原則として相部屋で生活することになっている。社会復帰に向けた職業訓練や教室での勉強やスポーツなど、必要に応じたさまざまな矯正教育のプログラムが用意されており、規則正しい集団生活を送るわけだが、その生活のなかで規則違反などがあった場合には懲戒のひとつとして単独室に入れる場合がある。集団から切り離されて、謹慎生活が強いられるわけだ。少年にとっては、つらい体験(のはず)であり、なかにはいわゆる「拘禁反応」を示す者もいるので、教官たちも当然ながらこの処遇には慎重になる。

 私もかつてこの単独室に入れてもらったことがあるのだが、そのときの閉塞感(閉じこめられ感)は、なかなかのものだった。ベッドに寝転がったりしてみたあと、そろそろ外に出ようとしたとき、突然えたいの知れない不安感におそわれた。これはいったいどうしたことだろう。そのとき初めてこの部屋のドアには内側のノブがないことに気づいたのだった。とたんに閉塞感と不安感がふくらんだのを今でもありありと思い出すことができるほどだ。「拘禁反応」という説明にも、なるほどと思った。ノブのないドアは、自殺防止などの配慮によるものらしい。

●現代の子どもの象徴的なタイプ

 そのような、ささやかな体験があっただけに、あの「単独室」に入りたがる子どもがいるという話には、いささか驚いた。後日、旧知の法務教官にその感想を話したら、そういう子が10年くらい前から目に付くようになったとのことだった。

 集団生活のストレスから逃れるためなのだろうか。家庭のなかで子ども用の個室が一般化したことと関係しているのだろうか。思いつく理由をあれこれ話していたら、彼はこんな説明をしてくれた。「ノブなしドアは、あなたにとっては不安や閉塞感の要素でしょうが、きわめて依存性の強い少年にとっては、これは安心感の要素なのです。自分の手では開けることができない。ということは、誰かが開けてくれるまで待っていればいいわけです。頼藤和寛先生が書いておられた〝だれかがどうにかしてくれる症候群〟に通じるタイプといってもいいかもしれません。ですから、集団を嫌って単独室に行きたがるからといっても、孤高を愛する一匹狼というわけではありません。むしろその対極にあるタイプです」

 いろいろな人の話を総合すると、このような少年は例外的というよりも、どちらかといえば現代の子どもの象徴的なタイプともいえそうな気配である。

 自立自立と喧伝される昨今のかけ声は、こうした現場の実感をも反映してのことかと考えれば、欧米とはいささか事情が異なるものの、納得できよう。いやはや、まったく。

通関第70号(2001年10月10日)