「2歳になる息子が赤ん坊の頃、なぜか、もっぱら左腕で抱いていたような気がします。彼も私の左腕に抱かれるのが好きだったような。これは我々親子だけの変な癖なのでしょうか」という34歳の女性からの質問に対する、竹内久美子さんの答えが面白かったので、かいつまんで紹介したい(竹内久美子「私が、答えます」『週刊文集』01.9.6/13号)。

 竹内さんは、動物行動学の知見を駆使して人間の行動のあれこれにまつわる通説・常識をくつがえし、不思議・疑問を解き明かしてみせるのを得意とする人で、読者に、ええ?うっそー!と言わせるような〝突飛な〟結論を論証して見せる。だから著書のタイトルも『そんなばかな!』『もっとウソを』(いずれも文藝春秋)といった具合なのだが、前者は講談社出版文化賞を受賞し話題になったのでご存じの方もおられるに違いない。

●「利き腕を自由にしておくため」説

 さて、その竹内さんは上記の質問にどう答えたか。

 アメリカでの調査によると、「母親の約80%が赤ちゃんを左腕で支え、自分の左胸に密着させて眠らせる」のだそうだ。その事実の意味として誰でもすぐ思いつくのは、「利き腕を自由にしておくため」だろう。右利きの人の割合と80%という数字が、いかにもの感じではある。でも、左利きの人もやはり80%が左腕で抱いているので、この説はあやしい。

 次に浮上するのが、「心音説」。心臓のある左胸に密着することで、赤ちゃんは胎内にいたときと同じ心音を聞けて安らぐので左に抱かれることを求める。母親は、無意識のうちにその求めに従ってしまう、というわけだ。1960年代に提出されたこの説には強い説得力がある。その後、検証のためにいろいろな実験や調査がおこなわれ、この説はますます有力になってきた。私たちの実感ともなじみやすい。

●「右脳」説

 ところが最近になって、「脳」に注目した次の様な説が登場してきたのだという。赤ちゃんが母親の左胸に抱かれると、顔の右側が胸に密着し左側を母親に向けることになるので、母親の声を左耳で聴く。左耳に入った音声は「右脳」で情報処理される。右脳は、感情をつかさどる脳である(左脳は言語をつかさどる)。つまり、まだ言葉の意味はよく分からないが感情面の理解なら可能な赤ちゃんにとっては、お母さんが怒っているのか喜んでいるのかなど感情面でのコミュニケーションのために左耳を母親に向け感情をつかさどる右脳に情報を送ることが重要なのだ。母親にとっても事情は同様で、左耳を赤ちゃんに向ける姿勢は赤ちゃんの感情を感じ取りやすくなり、両者にとってまことに好都合ということになる。

 だから赤ちゃんは左胸に抱かれたがり、母親の8割が左腕で抱くことになるのである――というのが、この右脳説のいささか乱暴な要約である。

●マニングの実験

 右脳に注目した説には実は「もう一つ、素晴らしい説明があるのです」と竹内さんは次のような研究を紹介している。

 赤ちゃんを左胸に抱くと、お母さんは赤ちゃんを左の視野でとらえる(見る)ことになる。赤ちゃんも同じくお母さんを左の視野でとらえる。左の視野でとらえたものも、左耳で得た情報と同じように、ダイレクトに右脳(感情をつかさどる脳)に送られることになっている。したがってお互いが相手を左の視野で捉える姿勢(左で抱く)が有効で便利、というわけだ。

 この考え方は1979年に提出されたあと、90年代になってからJ・T・マニングという人が大掛かりな実験をして検証を試みているという。その実験の一つは次のようなものだった。

 6歳~15歳の女の子 400人を 100人づつの4グループに分け、それぞれに ①~④ の条件を割り当て、人形を「左抱き」にした子の率を調べたら、次のような結果が出た。

 ① 何の条件もつけない→80%

 ② 左目を目隠しする―→61%

 ③ 右目を目隠しする―→79%

 ④ 両目を目隠しする―→66%

要するに女の子の8割が、「左の視野が使えるときには左で抱く」ことがわかった。しかし、普通の状況では両方の視野が使えるわけだから、こう言えるだろう。彼女たちは、「左の視野に重要な情報を入れるために左で抱く」。

 マニングは類人猿についても調べてみた。イギリス、オランダ、シンガポールの動物園にいるチンパンジー、ゴリラ、オランウータンの母親と赤ちゃん23組を観察したところ、左抱き率は、なんと79%だった。

 さて、あなたは左抱き派? 右抱き派?

そして、どの説派?

通関第72号(2001年12月10日)