●向井亜紀さん、「代理母」探し

 がん治療のために子宮摘出手術をうけたタレントの向井亜紀さんが、元気に職場復帰して多くの人の励みにもなった。と思っていたら、今度は、「代理母」による出産を考えているという。

 子宮はうしなっても卵子をつくることはできるので、自分の卵子を取り出して、夫の精子で人工授精させ代理母の子宮を借りて育て出産してもらう。日本では認められていないので、アメリカで代理母をさがすのだそうだ。

 これまでにも代理出産で子どもを得た日本人の夫婦の例はあるものの、向井さん夫婦のようなマスメディアを通じてよく知られているひと(夫は有名なプロレスラー)が実行すれば、また一気にこの方法がなじみになることだろう。

●「いのちを操作するな!」という反対論

 代理出産についてはもちろん賛否両論があって、抵抗感も根強い。最も強い批判の声としては「いのちを操作するな」というものだろう。子どもは「さずかりもの」なのに、人工授精や代理母などで人為的に「つくる」のはとんでもないこと、というわけだ。妊娠中絶手術、人工流産などについても同様だろう。こうして、子どもは「さずかるもの」から「つくるもの」になり、その傾向がますます強化されてきた。ああ、なげかわしや、なさけなや、世も末じゃ、と嘆いたり、いのちをもてあそぶ行為はけしからん、と怒ったりする人が多いのは事実だ。強いてどちらかと問われれば、私もこっち側につくだろう。

 とはいうものの、最近の親たちは自分たちの意思で「つくった」子どもだから子どもを私物化し子どもの人生をも私物化して親の思い通りにしようとするのだ、それに比べて昔の親は(天から)「さずかった」いのちとして子どもを育てたので節度をわきまえていたし「捨て育て」もできたのだ、とする「昔はよかった今はだめ論」には、ちょっと異論がある。

「子どもはつくるもの」という考えが一般化したのはいつ頃からだろうか。

 ① 多産多死の時代から、② 多産少死の時代を経て、③ 少産少死の時代に移り変わったわけだが、① の時代は明治以前の一万年、② の時代は ① から③ への移行期であって大正と昭和20年代までのわずか30~40年間、③ の時代は昭和30年代から現在まで(将来いつまで続くかは未知数)。

 時代が多産少死から少産少死に移る頃、避妊による産児制限が普及するとともに「つくる/つくらない」「産む/産まない」という意思による選択が意識されるようになったわけだ。

 このような意識の変化が「いのちの尊厳」をないがしろにする風潮を招いたとされる。果たして、そうなのか。

●昔の産児制限の様子

 確かに昔は子どもは天(カミさん)からの「さずかりもの」「たまもの」とされた。しかし、だからといって、みなが尊ばれ慈しまれたことにはならない。この時代の「もどす」「かえす」という言葉がそのことを如実に物語っていると言えよう。

 何を誰に戻すのか?天のカミさんに戻したのである。この子はいりませんと子どもを授け主にかえしたのである。

 どのようにして返すのか、その様子を描いたのが別掲の図。これは嘉永7年(1854年)に出版された『善行悪行/万民心の鑑(かがみ)』に「穏婆 育児を害する図」として掲載されたもので、産婆が生まれたばかりの嬰児の鼻と口をふさいで(殺して)いるところが描かれている。この本は表紙に「禁賣買」とあるところから推測すると、当時の啓蒙者向けテキストとして編集されたようだ。この図のほかにも「医者堕胎の薬調合の図」「産婦自(みずから)赤子を害する図」などが載っており、本文でも、このような悪行が各地で盛んにおこなわれていることを「鬼とか云はん 天魔とかや云はん」と憤っている。

 嘉永7年といえば、あのペリーが浦賀に来航した翌年だ。当時は、このようにして「産児制限」をしていたのである。現代は「産む」か「産まない」かの選択だとすれば、昔は「育てる」か「育てない」かの選択だったといえる。だから、近隣で子どもが生まれてもすぐにはお祝いに行かず、育てる意思を確認してからお祝いをするのが風習になっている地方もあったほどだ。

 ゆえに、さずかったイノチは尊厳を保ち、つくったイノチはないがしろにされる……、とは言えない、と私は言いたいのである。

通関第76号(2002年4月10日)