●尼崎での小学一年生男児の虐待死事件

 去年の夏(2001年8月)尼崎の運河に子どもの死体が浮かんでいるのが発見された。警察が調べたところ、その子どもは小学1年生の勢田恭一君(6歳)で、措置されていた養護施設から夏休みに一時帰宅しているところだった。捜査の結果、帰宅中に親から虐待されたのが原因で死亡し遺体が運河に捨てられたとして、実母と継父が傷害致死、死体遺棄の疑いで逮捕された。

 現場検証後に尼崎の文化住宅から連行される若い母親の姿がテレビや新聞で報道されたのをおぼえている人は多いはずだ。

●被告人質問を傍聴に行って‥‥

 あの事件で逮捕された若い夫婦は地裁に起訴され、現在月に一度のペースで公判(裁判)が進められており、その第6回公判(2002年4月24日)で被告人質問がおこなわれたので傍聴に行った。

 被告(知子・剛士)夫婦は共に25歳、中学校の同級生だった。この日の公判は知子被告が証言台に立ち弁護士の質問に答えるかたちで進められ、淡々とした口調で次のようなことを語ったのだった。

 中学卒業後ホステスとして働いていた彼女は、10代で結婚し恭一君を出産。そして離婚。ホステスをしながら恭一君を育てるつもりだったが、恭一君は別れた夫に引き取られ彼の祖母が養育していた。彼女はその後1998年に剛士被告と再婚し、一児をもうけた。そして恭一君も小学校へは自分たちのもとから通わせたいと強く思うようになり剛士被告も賛成してくれたので、小学校入学直前の昨年1月になかば強引にひきとり、尼崎の文化住宅で一家4人の生活が始まった。

●なぜ、手をあげるようになったのか

 しかし、4人で買い物に行ったり銭湯に行ったりの平穏な日は、残念ながら長くは続かなかった。

「恭一君に手をあげるようになったのですね?」

弁護士が水を向けると彼女はつらそうにうなづいた。

「はい」

「そのきっかけはどのようなことだったの?」

 引き取ってから数日後、6歳まで面倒を見ていた前夫の祖母が心配して電話をかけてきたとき、恭一君はこう言ったのだという。

「ここのご飯はおいしくない、おばあちゃんのほうがおいしかった」

 この言葉がショックだった。こんなに一生懸命世話しているのに……。それがきっかけで手をあげるようになった。

 すると恭一君は「ママのは痛くない、おばあちゃんのほうが痛かった」ママは手で叩くだけだがおばあちゃんは棒(孫の手)で叩いたからと言ったので、またいっそう「腹が立った」と、彼女は答えた。それからは自分も孫の手で叩くようになったと。そのうちに、折檻として閉じこめた部屋でズボンをはいたままおしっこをするようになり、ますますひどく叩くようになったとも。

●話を聞いてもらおう、と児童相談所に行ったのに

 恭一君を引き取って1週間、イラ立ちは嵩じるばかりで「こんなことをしていると大変なことになる」と、自分でも不安になったので、児童相談所(兵庫県西宮子どもセンター)に電話をしたのだが、「お母さん、落ち着いて」と言われただけだった。自分としては、児相に一時預かってもらい、その間に気持ちを整理して生活を立て直すためのアドバイスをしてもらいたかったので、2度3度と電話をかけたら、3度目に「子どもさんを連れてきて」と言われた。顔の腫れあがった息子を連れて一家4人で子どもセンターに行ったら、話を聞いてもらう暇もなく息子は施設(一時保護所)に入れることが決まり、車に乗せられていった。彼女には大きな不全感が残った。

●運命の8月5日に、何が起こったのか

 その後、恭一君は養護施設に措置され、小学校にはそこから入学することになる。早く戻してほしいと掛け合うがままならず、ようやく4月27日に2泊の一時帰宅が認められ、束の間の一家4人暮らしは和やかに過ごすことができた。彼女はこれが大きな自信になったという。もう引き取っても大丈夫、うまくやっていけると。

 しかし施設側の意見は「まだまだ」だった。妥協案として夏休みに少し長めの帰宅が認められ、8月1日に日焼けしてたくましくなった恭一君が帰ってきた。

 8月1日、2日、3日、4日と、法廷で弁護士は一日ごとの経過を質問した。知子被告が物語るのはほほえましいとさえ思える4人家族の日々だった。

 そして、運命の8月5日。

 ところが、ここで公判の予定時間が尽きたため、8月5日以後のことは次回公判で訊くこととして、この日は閉廷された。裁判官が退出すると、2人の被告には、来た時同様に手錠がかけられ腰縄が巻かれ、それぞれ2人の看守に両脇を固められて法廷を後にし、拘置所に護送されていった。

 次回公判の模様も次回本欄で報告したい。

通巻第78号(2002年6月10日)