●赤道直下の地のなごやかな生活

 私は、1971年にカリマンタン(ボルネオ島のインドネシア領)で半年ほど暮らしたことがある。21歳の時だった。

 そのうち1週間、熱帯雨林の奥地で生活した。

 南緯3度。ほぼ赤道直下。ムラトス山脈の山中にあるパガランフルという名の辺境の集落で居候させてもらったのである。むかしは首狩りの風習もあったと聞いたが、しばらく一緒に暮らした印象では、大人も子どもも年寄りも、みんなおだやかで、なごやかな生活ぶりだった。

 20メートル四方の高床式家屋一軒が集落を構成し、竹で作ったこの大家屋で10家族ほどのメンバー全員が共同生活をしているのである。ボルネオ北部地域では長屋形式(ロングハウス)だがここでは正方形なのが特徴。竹で編んだ外壁に沿って外周に各家族の部屋が並んでいる。それぞれの部屋の前に囲炉裏があり、中央部は共同スペースになっている。夜は、ここにみんなが集って、ぼんやり明るいヤシ油の灯明の元でおしゃべりをしたり笑いあったり、にぎやかなこと。

 赤道直下というものの、ここの標高は1000メートルを超えているので、明け方は寒さに震えて眠れないほどだった。高床は地面から2メートル以上もあって、竹の簀(す)の子でできているので風通しは抜群。生ゴミは隙間から下に落とせば、床の下にいる豚と鶏が争って食べてしまう。

 主食は、焼き畑で栽培する陸稲。おかずは、近くの川から捕ってきた小魚。煮炊きは各家庭ごとに囲炉裏でするのだが、鍋釜はなく、竹筒を使って煮炊きするのには感心したものだ。ご飯を炊くのも、おかずを煮るのも、お茶を沸かすのも、ぜんぶ竹筒。焼けこげてきたら、ぽいと捨てて、新しいのに換える。

●一杯のお茶に逡巡と葛藤

 私たちの一行5人のなかに医者がいたため、そのことがわかると、何人もの人が診察を求めてきたが、そのなかに、鼻と手の指が失われた母親と、頬にひきつれのある息子がいた。

「レプラ(ハンセン病)だ。絶対に接触しないように」医者は私たちに小声で警告した。

 村人によれば、この母子が診察を受けるのは初めてとのことらしかった。

 一段落して、みんなでがやがやと談笑していると、あの母親が、変形した両手に器を挟んでお茶を運んできて、どうぞ飲んでくれという。診察してもらったことに対するお礼の意味を込めた心づくしのもてなしと、理解できた。

 1971年のことである。ハンセン病の感染力がきわめて弱いことは私も知識としては知っていた。だから、このように一軒の家で大勢が同居しているのに息子一人にしか感染していないのだろうとの推測もできた。このことが長年の生活を通じて経験的にわかっているから、ここの人たちはこの親子を排除することもなく平気で共同生活をしているのに違いない。マラリアや赤痢、コレラのほうが、実はもっと感染力・致死率の高い〝恐ろしい病気〟なのだ。

 とはいうものの、私の中の偏見は根強く、彼女の好意のしるしである一杯のお茶を前にして素直に手が出ない。逡巡と葛藤。

 同行の医者と軍の連絡将校は、手をつけるな飲むのはやめろと、しきりに目で合図を送ってくる。

 これは私にとって一種の踏み絵だと思った。隠蔽されていたアタマとココロの乖離(かいり)があからさまにされて、私は、すくんだのだった。

 結局、私は意を決して心づくしのお茶を飲み干し、あと一週間この家に居候したのだが、このときに直面した逡巡と葛藤の体験は、差別するココロの棘として30年以上たったいまも、忘れることができない。

●かけ離れているアタマとココロ

「ハンセン病隔離は違憲」との判決が熊本地裁で出たのは2001年5月だった。特効薬もあり完治することが明らかになり、遅くとも1960年以降隔離対策を用いるほどの特別な疾患ではなくなったのに、国会は「らい予防法」の改廃を怠り(96年に廃止)、厚生大臣も長期にわたって漫然と隔離収容政策を続け「ハンセン病が恐ろしい伝染病でありハンセン病患者は隔離されるべき危険な存在である」との社会意識を放置したなどとして、国家賠償を命じる判決だった。政府は控訴を断念し地裁判決に服すことにした。その後、総理大臣は、理不尽に隔離し続けた元患者に謝罪した。

 30年前、ボルネオの辺境の村人は、隔離も排除もすることなく平気で共同生活を営んでいたのだが、これは、伝染病であることを知らない無知の故なのか、それとも、生活を通じて感染力の弱いことを知っている経験の故だったのか。

 いずれにせよ、私たちのアタマとココロが、いかにかけ離れているかを実感する体験であった。

第Ⅷ巻第2号(2003年2月号)