「ブッシュの戦争」が始まった。この軍事行動を名づけて「イラクの平和作戦」とは、片腹痛い。

米英あわせて30万人の兵員を動員し高価な現代兵器をもってドンパチする派手な光景がテレビで放映される様は、91年の湾岸戦争と二重写しになって見える。アメリカ合衆国のメディアは今回の武力行使を「イラク戦争」と呼んでいるようだが、この原稿が掲載される頃には戦況はどうなっているだろうか。

 湾岸戦争は91年1月、今回は03年3月に開戦。いずれも合衆国時間の夜、テレビのゴールデンタイムに攻撃を始めるという「演出」は、父子大統領の流儀らしい。

 メディアはさっそく、「最初の死者」は誰か、に関心を注いでいる。誰が何と言おうと、殺し合いに変わりはないのである。

 圧倒的な軍事力を持って戦争を仕掛けるブッシュ大統領(敬虔なキリスト教徒)も、受けてたつフセイン大統領(敬虔なイスラム教徒)も、開戦時の演説で「神の御加護を」と祈っているのをテレビは伝えていた。決まり文句とはいうものの、双方、神の応援を得ての殺し合い、というわけか。まったく、あほらしいにも、ほどがある。

●カンボジアとベトナムへ戦争見学

 私は1948(昭和23)年生まれ。戦後第一次世代なので「戦争を知らない子どもたち」とも呼ばれ、この「戦争体験の欠落」が、新しいタイプの子どもの特徴とされた。だからおまえたちはダメなんだ、ひ弱なんだと、私たちは当時の大人たちから繰り返し「戦争体験の無さ → 根性の無さ」を指摘されたものだ。

 だからというわけでもなかったが、私は1974年に、いまだ戦火くすぶるカンボジアとベトナムに戦争を見に行ったのだった。26歳だった。

 ここもアメリカ合衆国が「インドシナに平和をもたらすため」に直接武力行使を続けたところである。

 私が出かけた74年6月は、戦火が拡大し泥沼化したベトナム、カンボジア、ラオスの戦場から合衆国軍が撤退を始めたところだった(75年4月サイゴン陥落)。私は南ベトナムに1週間、カンボジアの首都プノンペンに1ヶ月滞在したが、プノンペン陥落とポルポト派による大虐殺が始まる約1年前のことだった。

●葬式用の花輪であふれる商店街

 プノンペンの街に花屋の並んでいる通りがあって、南国特有の赤や黄色の花が店頭にあふれている。よく見ると、それらの花はどの店でも黒リボンのかかった花輪にしてあるのが分かる。最初はそういう風習なのかと思ったが、数日するうちにそれが葬式用であることが判明。市内の花屋という花屋の店先は葬式用の花輪であふれていたのだった。

 街の中心から20キロメートルのところで戦闘しているというので、途中まで乗り合いタクシーで、そこから歩いて前線に出てみると、そこここで大小の大砲がドカンドカンと耳をつんざく轟音とともに砲弾を撃ち出しており、テレビで見る「戦場」そのものの光景だった。

●戦場の子どもたち

 しかし、近づいてみると、不思議なことに気がついた。

 わらわらと、たくさんの子どもたちが群れているのである。10歳前後の子どもたちはそれぞれ実弾を込めたアメリカ軍のライフルを持ち、アメリカ製の手榴弾を腰につけていた。本物の戦争ごっこというところか。その手榴弾をメコン川の支流に放り込み、爆発の水柱がおさまった後に浮かび上がった魚を拾い集めるのである。

 それより小さな子どもたちは、ケンパや鬼ごっこなど、子どもらしい遊びに興じていた。大人たちが大砲を撃っている現場を子どもたちが平気でうろついている光景は、おぞましいというよりも、なんだか白昼夢を見ているような不思議な景色だった。あと数キロ先ではライフルと機関銃で撃ち合いが行われているというのに……。

●砲兵隊は家族連れで仕事

 そして何よりも不思議だったのは、その大砲のからわらに人一人が寝られるほどの小さな仮小屋があって、なかで母親が乳飲み子を寝かしつけていることだった。すやすやと眠る赤ん坊。バナナの葉を団扇代わりにして風を送りながら添い寝する母親。ドカンドカンと大砲を撃つ父親。

 この政府軍の砲兵隊は、家族連れで仕事をしているのだった。乳飲み子を含むこの子どもたちは、砲兵たちの家族だったのである。

 彼らは、この戦争を生き延びたとしても、その後の大虐殺の嵐を生き延びることができただろうか。あれから30年。いまだにあの地域では、当時埋設された地雷に触れて命を落としたり足を吹き飛ばされる人が後を絶たないという。

通巻第88号(2003年4月20日)