●子どもの出来と親の育てぐあいは結びつく?

 親の養育態度が子どもの人格を決定する、子どもの人格は幼児期に作られる、「よい子」に育つも「悪い子」になるも親次第……という「信仰」が、親の、とくに母親の育児不安をかきたてる。このことは、よく指摘されるにもかかわらず、「信仰」は根深く、子どもの「出来(でき)」と親の子育て「具合い」が直接結びつけられる風潮は、いっこうに弱まる気配がない。

 わが国だけに限らない。

 ドイツでも「少年犯罪が起きると、必ずといっていいほど、社会は親に共犯の責任を負わせる」(『シュピーゲル』1998年47号)らしい。

 このような「信仰」は、どの文化にも大なり小なり昔からあったのだろうが、「心理学」の権威によって揺るぎない信仰に強化された。子どもがこうなったのは親の過保護が原因だ、過干渉のせいだ、放任したからだ、厳格すぎたからだ、常に温かい心をもって「適切な」態度で接しなければ子どもの心は歪んでしまうと。この関連性はいかにももっともらしく聞こえるため、誰しも自分自身や自分の子どもにあてはまるような気がしてしまう。そうして私たちは、親の養育(教育)態度が子どもの性格を決定すると信じて疑わないことになる。

 しかし、これは、結果(子どもの出来)を見て原因を推測するだけの「逆推論」、いわば後出しジャンケンにすぎない。にもかかわらず、このような迷信・俗信を疑いもなく信じることができるのは、心理学者のおかげだろう。親の影響力といった問題に限らず、サイコセラピストや心理学者といった「心のエキスパート(専門家)」たちは、無知に対する闘いに手を貸すどころか、人間心理に関する神話や迷妄を広め続けてきた。こうした神話の起源をたどれば、あの精神分析の祖ジークムント・フロイトに行き着くのである。

●いかにもドイツ人らしい論証

 いやはや、妙な方向に話が展開しそうなので、ここで急いでおことわりしておかなければならないだろう。実はここに書いていることは、最近出版された、ロルフ・デーケン『フロイト先生のウソ』(赤根洋子訳 文集文庫)という本の受け売りなのであって、私自身はそこまで心理学やフロイトについて批判するほどの知識も気力もない。

 著者は、ドイツ人の科学ジャーナリスト。原著は「心理学のウソ事典」といった意味のタイトルで2000年に出版。200を超える文献を証拠として縦横に引用しながら心理学、とくに精神分析に根ざす臨床心理学を一般読者向けに辛らつに批判してみせたものだ。ドイツでもカウンセリングが隆盛らしくその風潮に警告する意味もあってか、心理療法の「効果」はプラセボ(偽薬)効果にすぎない(おまじないと同じ)と断定するなど、心理療法への批判には熱がこもっている。なぜなら、心理療法の効果は実証されていないからだ。実証されないものはウソかホントか分からないのに、そんなものを崇めて信ずるのは迷信にほかならないと、多くの実証研究を紹介しながら論証するところはいかにもドイツ人らしい。

●子どもは遺伝的な素質をもって生まれてくる

 で、養育態度と子どもの出来との関係についてはどうなったのだろうか。

 1950年代に「社会化研究」という心理学の新分野から「子どもの性格的特徴の違いは親の教育態度の違いに起因する」という考え方(教育仮説)が誕生したが、これこそが、20世紀最大の心理学神話だったと、ジュディス・リッチ・ハリスという心理学者は言っているらしい。

 以来、半世紀にわたって膨大な数の心理学者と教育学者がこの神話に沿って研究し、おびただしい「研究結果」が発表されたことによって、俗説が「学説」に加工され、皮肉にも育児不安を煽ることになったというわけだ。

 もちろん親の養育態度が子どもの人格形成に大きな影響を及ぼすことは疑いようのない事実である。しかし、子どもは全くの白紙で生まれてくるわけでもない。もともと完成した(遺伝的)素質をもって生まれてくるのである。しかしこのような考え方は「非人道的(差別的)」なものとして異端視され、忌避されてきた。スタートラインは横並びであるべきだというわけだ。

●もちろん分かってるのだ

 素質と生育環境との関係については「別々に育てられた双子」や「血のつながりのないきょうだい」の調査など「行動遺伝学」の領域で研究されてきたという。いろいろな研究結果を集めてみると、性格が遺伝によって決定される割合は40~50%で共通しているようだ。ほぼ半々か。

 みんな、子どもは育て方でどうにもなるわけではないということぐらいは、もちろん言われなくても分かってはいるのだ。

 分かってはいるのだが……。

通巻第90号(2003年6月20日)