●核家族化はほんとうに進行したのか

 「核家族化が進行している」というのは、いまや「常識」となっている。むかしは3世代同居が普通だったのに最近は親と子どもだけの核家族が普通になったというわけだ。

 しかし、ほんとうにそうなのか。むかしは子だくさんだったので、核家族率は高かったはずだ、というような屁理屈を私は何回か前のこの欄に書いた。

 親と同居する一人(跡継ぎ)を除いて他のたくさんの子どもたちは家を出て所帯を持ち、それぞれに核家族を構成したわけだから、きょうだいが多ければ多いほど核家族率は高まるはずだ、したがって、「むかしは核家族は少なかったのに最近はみんな核家族になった」などとは言えない、まして「むかしは3世代同居が普通だった(どの家庭にもじいちゃんばあちゃんがいた)」というのはどう考えても迷信に過ぎない、というのが私の〝言い分〟だった。

 だとすれば、近年のように子どもの数が減ってくると、核家族をつくる者も減ることになり、核家族の割合は減少する計算になるのだが、一方で家に残って親と同居する者も減ってきたので、差引勘定すれば「とんとん」ということになる。しかし世間では、この「結婚後も親と同居して3世代家族を構成する者が減った」ことだけをとりあげて「核家族化が進行した」と強調しているのである。

●注目すべきは「一人暮らし世帯」の増加

 では、実際の統計ではどうなっているのだろうか。

 最近出版された『データで読む家族問題』(湯沢雍彦著・NHKブックス)には、この種の統計データが要領よく整理され、解説とともにおさめられていて、便利な本だ。

 この本をめくってみると、やっぱりあった。

 わが国の全世帯に占める核家族世帯の率の推移は次のようだった(国勢調査)。

 昭和30年 60.6%

 昭和40年 62.6%

 昭和50年 64.0%

 昭和60年 60.0%

 平成07年 58.7%

 平成12年 59.6%

 大正9年は54%だった(戸田貞三『家族構成』)という。

 やはり、核家族の割合は、むかしから約6割で一定していたのである。

 注目すべきはむしろ「単独(一人暮らし)世帯」の割合なのであって、昭和30年の3.4%から平成12年26.5%まで右肩上がりに増加している。

 核家族化というよりも「単独世帯の増加」の方が顕著な変化と言うべきだろう。「常識」とは、このようなものなのである。

●少子化の原因はどこにあるのだろうか

「少子化」もまた、「高齢化」とセットになった常識である。戦後250万人生まれていた新生児が今や120万人を下回るまでになったのだから、これは、その通り。問題は、その「原因」の方だ。多くの人がその原因は「一人っ子」が増えたからだと考えているらしい。私の同僚にも、そう主張して譲らないのがいる。「むかしはきょうだいが5人も6人もいたのに、いまは一人っ子が増えたから……」という、あの主張である。「一人っ子」の根拠は、合計特殊出生率(〝一人の女性が生涯に産む子どもの数〟ということになっている)が、最近は1.32(02年)にまで落ち込んだと騒がれていることにあるらしい。大多数の女性が一人しか生まなくなった証拠としてこの数字が一人歩きしているようだ。

 しかし、別の統計をチェックしてみると、これもかなり怪しい。

●「常識」や「感じ」は事実と食い違うことが多い

 出生動向調査によれば、完結出生児数(結婚持続期間15~19年の女性の平均出生児数)の推移は次のようだった。

1940年

4.27人

1977年

2.19人

52

3.50

 82

 2.23

57

 3.60

 87

 2.19

62

 2.83

 92

 2.21

67

 2.65

 97

 2.21

72

 2.20

 02

 2.23

 ここ30年間、一人っ子が増えたという傾向はうかがえない。2002年の完結出生児数の内訳を見ると、2人が53%、3人が30%、1人は9%だった。この割合も30年間ほぼ一定している。結婚した女性のほぼ八割は2~3人の子どもを生んでいることがわかった。

 こうして私たちの「常識」や「感じ」は、しばしば統計的事実と食い違うのである。

通巻第92号(2003年8月20日)