●虐待するくらいなら捨ててくれ?

 自分で育てられないと思ったら、赤ちゃんをここに託してください、という「子捨てポスト」がドイツに設置され、2年間で40ヶ所以上に増えているという新聞記事(『朝日新聞』2002年1月30日)が気になっていた。

 これは2000年に市民団体「シュテルニパルク」がハンブルクに設置したもので、建物の窓のところに幅70センチ奥行き50センチほどのコインロッカーのようなポスト(体温と同じ温度に保たれている)を設置し、中に赤ちゃんが置かれると別室のブザーが鳴る仕組みになっている。

 ここに〝捨てられた〟赤ちゃんは、母親が考え直して引き取りにくる場合の猶予期間として8週間ボランティア家庭に預けられ、その後、別の家庭に養子として引き取られることになっている。

 2000年9月にはベルリンにも設置され、10人以上の赤ちゃんがここに〝捨てられた〟という。この記事には、シュテルニパルクの責任者ハイデディ・ロゼンフェルトさんの次のようなコメントが載っている。

「我われが知るだけでも、年間40人の乳児が捨てられ、半数以上が命を落とす。望まぬ妊娠をした女性がポストに子供を託すことは罪ではない」。

 しかし、これに対しては、「子を捨てる母親は家庭に問題をかかえている。ポスト利用で問題は未解決のまま残される。母親は産んだ子を忘れられないし、生母を知らない子どもの心にも大きな穴があく。ポストは双方に禍根を残す」との批判もあり、この新しい試みは、「需要」と「権利」の間で揺れている。

 以上がこの記事のあらましだった。

●「とうとう、ここまできたか」と思ったが

 わが国でも、「子捨て」は大昔から連綿として行われているわけだが、その捨て場・捨て方には時代の色合いが反映しているようだ。寺院の境内や、裕福な家の門先、橋のたもとなどが伝統的な捨て場であり拾われやすい場所が選ばれるのは親の情の現れでもあろうが、近年、駅にコインロッカーが普及してきた頃にこの箱に捨てる者が続出し「コインロッカー・ベイビー」が流行語になったことが思い出される。

 コインロッカーに捨てるくらいなら、ここに捨てなさい、として設置されたのがこの子捨てポストというわけだが、ここではこの問題の是非について検討しようというわけではない。

 そうではなくて、このハンブルクから始まった子育てポストの設置は最近の風潮に対応するためのアイデアであるとされており「とうとう行き着くところまできたか」というニュアンスで伝えられ、私もそう思っていたのだが、実は、なんとこれと同じものが、200年前のペテルブルク(ロシア帝国の首都)に、時の皇帝アレクサンドルⅠ世によって設置されていたことを知って驚いた……という話がしたかったのである。

●「子捨てポスト」は200年前ロシアで

 「初めて世界一周をした日本人」(津太夫61歳、儀平43歳、左平42歳、太十郎34歳。年齢はいずれも帰国時)の体験を記録したものとして有名な『環海異聞』にそのことが記述されているという(吉村昭『漂流記の魅力』新潮新書)。

 彼らは仙台の船乗りだった。彼らを含めた16人乗り組みの「若宮丸」が寛政5年11月難破。翌年5月、アラスカからシベリアにかけて点在するアリューシャン列島の一つ(ロシア領)に漂着した。生き残った者たちは、シベリアを横切ってロシア帝国の首都ペテルブルクに連れて行かれ、皇帝アレクサンドルⅠ世に謁見(1803年)。その後、彼ら四人は日本との貿易交渉の資源として遣日使節船に乗せられ、大西洋、太平洋を西回りに航海し長崎に送り届けられたのだった。

 ペテルブルク滞在中は厚遇され、市内見物や芝居見物などで珍しいものを見聞したが、その途中で「捨て子を養う施設」も見学したという。そのくだりを吉村は次のように要約している(『漂流記の魅力』9頁)。

子供を生んでも養えない貧しい女は、深夜、その施設の前に行って表通りに面した窓をたたくと、内部から引き出しのような箱が出される。女はその中に子供の生年月日、生まれた時刻を記した札を添えて子を入れ、立ち去る。

子は乳母が育て、成長すると施設内にいる諸芸道の師匠から稽古ごとを習い、好みの仕事につかせてくれる。

親が成人した子を引き取りたい時は、生年月日と時刻を記した札を持っていくと、施設に保管されている札と照合して引き渡してくれる。

 これは、すべて皇帝の温かいおとりはからいである、ということだった。

ちょうど200年前の話である。

通巻第94号(2003年10月20日)